配達郵便と一緒に、年賀状の予約票みたいのが入ってました。
以前は特に買う場所とかどうでもよかったので、目についた時に郵便局などで購入していましたが、民営化後、社員の皆様には年賀状販売ノルマという代物が課されてしまい、大変な思いをされているようなので、私の注文なんてたかが40枚かそこらですが(親のを含めて)少しでもお役に立てるなら……! と去年はその注文票を利用して購入したんでした。
今年もそういう時期になったんだねえ…と思いつつ、まあ何処で買っても値段同じなら誰かの成績に少しでも役に立てるといいよな、と今年も思っていたところ、翌日、同じ年賀状注文票が再び入ってきたのでした。
担当印のハンコが、違う名前……(笑)。
何というか郵便局では今、ものすごい生存競争が……? としみじみ思ってしまいました。
聞いたところによると、最初の申込書は書留を配達してきた人が、後口は普通郵便の配達をしてきた人が置いていったらしいです。
すみませんねえたった40枚しか注文できなくて……。20枚ずつとかありですかね……。
年賀状といえば、今年はちょっと迷っていることがありまして。
すっかり疎遠になってしまって、年賀状だけで繋がってる人とか、いるじゃないですか…。
年に一度の貴重な近況報告だったりするわけですが、「もうこの人との交流はいいかな」と判断する(される)場合だってあるわけです。
そうして年賀状がこなくなった人には潔く私も出すのをやめるようにしているわけなんですが、今年の元旦、いつも年賀状送ってくれていて来なかった人がいて、でも私は出していたので、その返事で送ってくれて、そういう場合、今回私はその人に年賀状を出すべきなんだろうか…。
あと、ネットで交流している方で思いがけず住所を教えて貰った方へ出してもいいのかな~…とかね(笑)。
毎年「絵描いて出してえな~」と思いつつ既成のデザインを使って作ってしまっていますが、最早、絵とか描いて出すのは送られた先が返って痛い思いをするのだろうなあ…………。
そういえばプリントゴッコはついに生産終了したそうですね。
ユーザーが減っても、絶滅することは無い文化だと思うので、細々とでもずっと作り続けて欲しいものだったのに……(そういう私は既に持ってないんですが……)
以前は特に買う場所とかどうでもよかったので、目についた時に郵便局などで購入していましたが、民営化後、社員の皆様には年賀状販売ノルマという代物が課されてしまい、大変な思いをされているようなので、私の注文なんてたかが40枚かそこらですが(親のを含めて)少しでもお役に立てるなら……! と去年はその注文票を利用して購入したんでした。
今年もそういう時期になったんだねえ…と思いつつ、まあ何処で買っても値段同じなら誰かの成績に少しでも役に立てるといいよな、と今年も思っていたところ、翌日、同じ年賀状注文票が再び入ってきたのでした。
担当印のハンコが、違う名前……(笑)。
何というか郵便局では今、ものすごい生存競争が……? としみじみ思ってしまいました。
聞いたところによると、最初の申込書は書留を配達してきた人が、後口は普通郵便の配達をしてきた人が置いていったらしいです。
すみませんねえたった40枚しか注文できなくて……。20枚ずつとかありですかね……。
年賀状といえば、今年はちょっと迷っていることがありまして。
すっかり疎遠になってしまって、年賀状だけで繋がってる人とか、いるじゃないですか…。
年に一度の貴重な近況報告だったりするわけですが、「もうこの人との交流はいいかな」と判断する(される)場合だってあるわけです。
そうして年賀状がこなくなった人には潔く私も出すのをやめるようにしているわけなんですが、今年の元旦、いつも年賀状送ってくれていて来なかった人がいて、でも私は出していたので、その返事で送ってくれて、そういう場合、今回私はその人に年賀状を出すべきなんだろうか…。
あと、ネットで交流している方で思いがけず住所を教えて貰った方へ出してもいいのかな~…とかね(笑)。
毎年「絵描いて出してえな~」と思いつつ既成のデザインを使って作ってしまっていますが、最早、絵とか描いて出すのは送られた先が返って痛い思いをするのだろうなあ…………。
そういえばプリントゴッコはついに生産終了したそうですね。
ユーザーが減っても、絶滅することは無い文化だと思うので、細々とでもずっと作り続けて欲しいものだったのに……(そういう私は既に持ってないんですが……)
PR
この記事にコメントする