古本屋で20%オフセールをやってたので、その時に買おうと思ってた漫画8冊2500円位を一気買いしたら、年内有効の100円券が付いてきてフガッとなった。
一冊残しておけばよかった……
しかし今のところ他にチェックしてる本はなく……うーん、アレにしようか……
漫画じゃないけど、1巻をいわゆるジャケ買い(というかタイトル買い)してみたら面白かったパターンで、外国人作家の作品で、児童文学に分類されてる本で、続きが読みたい本があるのですが、その古本屋に置いてある2巻はカバーが今いちヘロヘロで、他でもっと状態のいいのを見つけた時に買おうかなと思ってたんですよね……
でも定価950円(税別)の本が200円で100円引きになって100円だもんな……少しカバーがヘロヘロなくらい我慢するか……
それにしてもどうしてコレ児童文学なのかなぁ(という話題を以前にもした気がする)
版権とった出版社によるのかしら。はりぽたとかも、よくこれを児童文学にしたもんだと思いましたが……。だって味方側キャラが死屍累々としすぎでしょう。個人的には双子が死んだ時点でこの作品の評価は地に堕ちた感じですが。
そういえば立ち読み専で随分前から続きを読めていないのが、ばびるにせいの続編漫画(別の漫画家さんによるもので、本家続編は未読)で、4巻の次が16巻とか……! 誰か早く古本屋に買い取りに出して!(理不尽)
文庫版でこれの本編を読んだ(立ち読みで)当時、「この主人公は本懐を遂げた後力尽きて死んでしまうんじゃないだろうか……ぱとらっしゅとねろのように……」と怯えながら読み進めていたものの、ラストを見て本当に安心したものでしたが、続編を全く当時と同じように怯えながら読んでます……一巻から壮大な死亡フラグが立ってる……お願いだからラストはろでむと一緒に故郷の星に旅立つ生存エンドにしてくれ……頼む……
しかしこの漫画はぽせいどんとろぷろすの形状がどうなってるのかよくわからないなぁ
はりぽた話題に乗りたくてきましたw
すごく好きという訳でもないのに読み続けていたはりぽた。最後の方とか絶対児童向けじゃないと思う。
最初の1、2冊目が出た頃、私は英語の再勉強に勤しんでおりました、駅前留学とかしてw
で、「はりぽたは子供向けに書かれているから原文読みやすいよ。英語初級者にはオススメだよ」と言われて原書を読んでみたところ、確かに読めたのよ、初級レベルの英語力でも。
でも、最終巻とか、辞書片手に必死に読んでも全然読めなかった。英語力は昔よりも(僅かながらでも)上がっているハズなのに。
もうね、文法的に子供向けじゃないよ、あれ。大人向けに書かれてるよって確信しました。(個人の感想です)
minさんが1巻目を買った児童文学って何かなぁ。
最近、日本の著作だけど「精霊の守り人」を読んで、めちゃめちゃはまった。あれも後半大人向きになってるな。
しかし、大人買いうらやましい。ここ数年ロクに本買ってない。図書館近いからもあるけれど。
やっぱり手元に”自分の本”があるといいよね。
はりぽたは内容だけでなく、文法的にもやはり大人向けだったのですな……
児童書にしちゃって、訳者も大変だったでしょうね。
それにしても原書読めるってすごいな!憧れる!
私がジャケ買いしたのは、「どらごんらーじゃ(カタカナで)」という本っす。
私の好きそうなタイトルでしょ(笑)
マイナーらしくて、中々古本屋で見かけないよ……
まだ1巻と6巻(未読)しか揃えてないです。で、今度ようやく2巻買う。
でもそうか、図書館という手があったのね、もしかしたらあるのかな。
図書館といえば昔、面白いよと勧められて、地元の図書館の蔵書リストに載ってたので探してみたけど見つからなかった本があったのを思い出しました。
手元にあると好きな時に読めていいけど、図書館は図書館でいいよね
精霊の守り人はアニメを最初に観てすごく面白かったので満足しちゃって原作を読んでないという。
今再放送やってるけど見逃しすぎて、もう今更いいか……てなってます……
あまり図書館利用しないと知らないかもしれないけれど、昨今の図書館は、ネットで市内の図書館全てから蔵書検索出来る上、遠くの図書館にしか蔵書がない場合でも近くの図書館に届けてくれるのよ。勿論無料で。上手くするとアマゾンより早いよ!
うち凄く小さい図書館が徒歩圏内にあるんだけど、市の中央図書館とかからしょっちゅう取り寄せてるよ。
とは言っても、minさんちの直近にある図書館が、そちらでは一番大きな図書館だろうから、そこになければ難しいかもしれないけどね。
12巻もあるのねコレ。とりあえず1、2巻ポチったw
図書館利用オススメだよ~。何と言っても「面白くないなぁ、読むの止めよ」が気楽に出来ていい!!(ソコw)
児童文学って割とどこの図書館も有名所は揃えてあるよ~。見つかるといいね!
そう言えば最近の私がちゃんと購入した本って何だろう・・・と考えてみたら、「死ぬまでに行きたい世界の図書館」という写真集だったw 図書館萌え~~v
精霊の守り人、アニメ知らなかった~~。放送もうクライマックスなのね。とりあえず残りの話数だけでも観てみる!ナイス情報ありがとう!
ポチったって見て一瞬買ったのか?って思ったよ!
アマゾンより早いということは、もう手元にある頃でせうか。
テンポが漫画みたいな勢いで楽しく読めて私は好きだけど、つまりライトノベルみたいな感じということなのかな、どうだろう面白かったかな……
そう図書館だとまず読んでみて買う買わないを選べるのがいいよね!
そして何度も家で読み返したい本は買えばいいのよね!
そういえば小学校か中学校か忘れたけど、図書室の本ですごく気に入ったのがあって何度も何度も繰り返し借りた挙句(図書カードが私の名前しか無いくらい借りた笑)、大人になってからその本を購入した、ということもありました。
それは本当に児童書なんだけど今も好き!
図書館6時までだから平日は行けないのが難ですが、高校の頃みたいにまた通いたいなー
そういえば私も最近ちゃんと購入した本て何だろう……何しろ古本屋にしか行かなくなっちゃっててちゃんと定価で買った本て…………?