忍者ブログ

 そういえば、ここで書き忘れていたけどレスしております。
 コメント有難う(今更すぎる)
 語りたい…


 スーパー猫の日も何事もない平日で終わってしまった……猫飼いたい……
 
 すごく楽しい夢を見たのです。アニメ化して欲しい。
 まあ、起きてしまえば全く覚えていないのですが。
 で、起きたら首がめっちゃ痛い。い、痛い。何だこれ寝違えたんか? 夢を見ながらどんな動きをしとったんやインコタツ。
 というのが2月21日のこと。
 数日経つも一向に痛みが引かず、これひょっとして肩こりの酷いヤツなのでは…寝違えは揉んだらアカンらしいけどどうしたらいいんだ……
 と様子見をしつつ一週間後の翌月曜、ついに右腕が上がらなくなり、しかし月末月頭で仕事休めずそこから更に4日後の金曜、本日午後休取ってようやく整形外科に行きました。
 初診の問診票の項目「痛くなった心当たりはありますか」もちろん無しって書いたよ。
 しばらくリハビリ通いますわ~

 ちなみに五十肩だそうですわ~
 痛いよ~
PR

 さて、バレンタインデーなので自分用に購入したチョコを食べたわけですが。
 購入したムーミンのチョコというのが、ブックアソートチョコというやつで、箱が本の形を模した感じのやつでした。
 しかし、開けてみると、何と紙製。えっ何これ紙の箱って普通じゃん紙の箱に入った8個入チョコに私は1300円払ったんかい、みたいな気持ちに……
 いや確かに本て言ったら紙だよね(笑)
 でも来年からバレンタインチョココーナーは目を瞑って通り過ぎようと思いました。
 普通にムーミングッズの店で何か買った方が良かったんじゃん…
 

 指に棘が刺さって皮膚の中に埋まってたんですが、刺さった棘って皮膚の代謝で自然に出てくるというので、どんなものか見てみようと暫く放置してみました。
 しかし10日以上過ぎても出てこない……
 えっこれってそんな長期戦なものなの? それとも私の皮膚の代謝がおかしいの?
 と突っ込みつつ、まあ冷静に考えて、右手の中指の腹という位置がダメなのかなと、よく使う指だから、気を付けてはいたけどやっぱり押し込んだりしてるのかなと、諦めて結局掘り出しました。久しぶりにトーンナイフを使ったわ(笑)

 しまむら系列の雑貨屋で、ムーミングッズが充実しているのですが、私が欲しいデザインの小物は無いな! と何とか買わずに躱しています。
 
 毎年、バレンタインチョコレート特設売り場で、ムーミン柄のチョコに目を惹かれつつ、私が欲しいデザインの小物は無いな! と買わずに躱してきたのですが、今年はついに購入してしまいました。

 一昨年友達がくれたムーミンの手帳を、去年まで(2年)使っていたのですが(年間カレンダーが2年分ついていたのと、メモ帳のページがいっぱいあったので問題なく使えた)、さすがに3年は使えなさそうなので今年は買うか……と思っていたら、外注先から貰った手帳のカバーの色がカーキ色で、わーおスナフキン色じゃん、と思って今年はそれを使うことにしました。
 カバー裏に何かムーミンイラストでも挟んでおこうっと……と思いながら多分1年このままだな!
 
 私の部屋には現役で固定電話が置いてあるのですが、もう全く使用されてないけどFAX機能付きです。しかも感熱紙使用のやつです。
 あまりにも使われていないので、たまに間違い電話で知らないところからFAXが届いても、紙が焼けちゃってて殆ど見えません。
 一応、使える状態にしておこうかな……と思い、感熱紙を買おうとヤフーショッピングに見に行ってみると……
 1本1000円(送料込)なのに、12本で1500円(送料込)って(笑)
 12本も買っても一生使い切れないってわかってるのに迷う(笑)

 あと去年から使ってる手袋が擦れ切れてしまったので新調~
 やっぱり失くさなくても2シーズンは無理なのね

 本物のマリンバは大きいな!
 私が買った家庭用木琴の10倍以上の表面積があるよ(体積は数百倍だよ)

 教室では各自専用のマレット(スティックのこと)を用意するとのことで購入したのですが、それが、マリンバを叩く時は美しい音が出るのに、持って帰って家庭用木琴を叩いてみると、全く音が鳴らないのだった。カスッ、て感じ。
 そういうものなんだねえ…
 お高いマレット買ったから家でも使おうっと♪ とか思ってたのに…

 にんじん入りのチャーハンとにんじん入りのポテトサラダを作ったところで2本目を使い切る。
 残りの1本は全部れんこんのきんぴらにしよう。れんこん買ってこなきゃ…
 というかもうにんじんの栄養全部抜けてそう。まだ痛んではいないけど。

 先週の日曜日、だらだらしていたら日をまたいでしまい、オーブンの購入画面の獲得ポイントが一気に千円分くらい減って、おわっ日曜日に買った方がいいのか、と一週間待つことにしたら、その間にオーブンの価格が2千円くらい値上がりしてた…もう何なの…
 同じ製品が面倒がなくていいかなと思っていたけど、違うのを検討しようかなと考えたらもう選択肢が多すぎて何なの…てなる。
 スイッチとか今幾らで売ってんのかな~

 あと棚が欲しいんだけど、ちょうどいいサイズが無いなあ。
 カラーボックス1つでは足りず、2つでは余るという中途半端な空間サイズ

 れんこんがあったので、きんぴらを作ってみた。
 れんこんとにんじんを切り終わったところで、ごま油が瓶底にちょっぴりしか残っていないのに気づく
(私はこういつもいつも)
 足りない分をオリーブオイルで代用しましたが、まあ、何とかいけました。
 にんじんのパウンドケーキもよさそうだなと思いましたが、これ食べるの私しかいなそうだしそもそも今オーブンが無いのだった。断念。
 また同じきんぴらでいいかなと思ったのに、れんこん買ってくるの忘れて、私はいつもいつも


 私はかねてから木琴に憧れを持っていまして、数年前に家庭用木琴を購入したりしてますが、まあ家での練習って上達しないよね。てかやらないよね。
 まだテキストの3曲目くらいですよ。
 とか思っていたら、地元に木琴教室があることを知りました。
 こんなマイナーな教室がこんな田舎に……!
 この年になって、という気持ちはありつつも、知ったということは、習えということだろう、というわけで申し込んでみました。
 おま、そんな余裕あるのか、と我ながら思いますが基礎だけでも覚えられたらいいなと思います。
 頑張ってみるよ

 レンジを修理に出したんですが、
 ええ実は、庫内にプラスチック容器があるのに気づかずオーブンを使ってしまい、ドロッドロに溶けたプラスチック物体を剥ぎ取る際に底がひび割れてしまいまして…
 更にそのまま暫く使い続けていたのもよくなかったようで……
 年も変わるし、そろそろ修理に出すか、と年末に修理に出したのですが、何と、新品で購入した金額の倍以上の見積もりが出て来ました。
 アカン……
 ネットショップを見たら、同じ物が今2万以上値上がりしていて、何とも悔しい気持ちです。
 物は大切に使いましょう。

 多分このオーブンレンジ買って初めてオーブン機能使ったヤツでこれだよ。
 ちなみにスコーンを作ったよ。
 
 トホホ
 最近高額な買い物が続いていて辛いわ……

 お雑煮の材料で、私が料理をするようになって初めて人参を購入。
 人参は特に好きでも嫌いでもないけど、使い道が思い浮かばないので使いたくなかったのだった。
 正月中毎日雑煮を作っていたら、1本くらい使い切るんじゃない? と思って購入を決意、しかし大晦日、バラ売りが無かったので3本入りを購入することに…
 思惑通り1本は使い切りましたが残り2本どうすりゃいいんだ。
 今日はカレーにしました。人参入りのカレーを初めて作った(笑)。
 ネットで人参を使ったレシピを検索してみたのだけど、すごく…オレンジ色しかないレシピしか出てこない。
 違うんだ、私が求めているのは人参がサブ的なやつ…カレーに入ってる人参みたいな、そんな人参はひっそりしたレシピなんだ……

 あらすじ。
 前回の正月前、栗きんとんが中国産と韓国産しかないよと思いつつ仕方なく購入した後で、国産の栗の甘露煮を発見、裏面に栗きんとんの作り方が載っていたので、来年は手作りしてみるか…と思ったのだった。

 そして今回の正月(というか大晦日)。
 まあ、予想通りと申しましょう。
 挑戦してみたけど、全然うまくできなくて、栗きんとんではなく、栗芋、という感じになってしまった。
 芋がきんとんにならなかった。
 うーん、でもまあ、何となく改善点は分かった気がするので、もう一回くらい挑戦してみるか…

 でも結局クチナシの実は中国産だった。苦笑。

 二年越しの洗濯で早速、購入2ヶ月半しか経っていない腕時計を洗濯するという、相変わらずのやらかしっぷり。
 でも初詣のおみくじは数年ぶりの大吉だったので、今年は宝くじが当たるかもしれません。
 ああ、もう明日から仕事ですよ。
 そういえば、今年から課内異動になる話が出ていて、正式に辞令が下りたのが二週間前だったのですが、去年の仕事納めの日に、それやっぱり無し、ということになりました。
 私の引継ぎ資料を見て、この仕事引き継ぐの面倒くさい、という話になったらしい。
 私の仕事を引き継ぐ予定だった人々(複数)が、私の異動先予定だった仕事をやることになりました。
 大慌てで片付けしてたのに、まあいいか~
 でも人手不足の影響で私の職場回りが色々変化ありそう。
 具体的に言うと基本的に一人でいられた(マスク耳掛けで、人が来たらスッとマスクする)のが、常に複数人数いるような環境になるかもしれない。よく分からない。
 
 まあぼちぼちやって行きますわ
 休み中にやろうと思ってたことあまりできなかったな……
 
 
忍者ブログ [PR]