HYOGO県民じゃなくてよかった…
さて家で作ったカボチャをついに食べきりました。
途中でダメになったりしなかった。さすがカボチャ…
いくつか種を取っておいてみたので、来年これを撒いてみようと思います。
生るかな~
何かと活字ばなれがどうのこうのと叫ばれている昨今ですが、図書館に行く度にコツコツ読んでた本が、いつの間にか閉架扱いになってしまった。
スタッフに希望すれば出して貰えて借りられるんだけど、家では読む余裕無いんだよな…
ちょっとずつ読んでたのに……
別に、図書館の棚全然余裕あるのに、何で閉架になってんだ?
あと別の図書館で、地域のお祭りの時に古本をリサイクルするやつ(ご自由にお持ち帰りくださいというやつ)をやってて、寄ってみた時もう終わり近かったんだけど、トールキンの終わらざりし物語、という本を見かけて貰ってみた。
一ヶ月前くらい……
まだ読んでない……
帰ってから調べてみたところ、指輪物語に沼ってる人向けの短編集っぽいんだよな~
普通に好きだけど、マニアの域までは行ってないんだよな。
指輪物語の話をもう忘れかけてるんだよね……あらすじは覚えてるんだけど。
映画の方は大体憶えてるんだけど。
指輪物語を読み返してから読んだ方がいいかな~と思ったんだけど、指輪物語って、読むの面倒なんだよな……
昔、読んでも読んでも終わらなくて、途中で止められなくて、すげえ徹夜して読んだんだよな。
面白いんだけど、あの苦労をもう一回繰り返すのが、面倒くさい。
新しく刊行されてるやつは、読みやすくなっているという噂だが?
PR
この記事にコメントする
同感です!
お久し振りです。
図書館の件が同感過ぎて思わず書き込んでしまいます。最近「こんな鉄板作品がなぜ書架に?」と思う事が多いです。私の勝手な分析なんですが、古めの著作で現在の倫理観に合わないものが書架送りになってる印象です。
アガサ・クリスティーの作品とか、主人公のポアロがまぁまぁ人種差別的な発言してたりするんですが、最近の翻訳ではその辺りがマイルドになってるんですよね。なので原文に近い方の旧訳は書架に、新訳は開架にという感じ。
あくまでも私の分析ですが、これが本当にあるのなら図書館戦争案件だと思うんですよね。どうでしょう。
指輪物語を読み返せないのも分かる~!時々無性に読み返したくなる時はあるのですが、根性要るからなぁ…と尻込みしちゃいます。若い時に読んでおいてよかった!
図書館の件が同感過ぎて思わず書き込んでしまいます。最近「こんな鉄板作品がなぜ書架に?」と思う事が多いです。私の勝手な分析なんですが、古めの著作で現在の倫理観に合わないものが書架送りになってる印象です。
アガサ・クリスティーの作品とか、主人公のポアロがまぁまぁ人種差別的な発言してたりするんですが、最近の翻訳ではその辺りがマイルドになってるんですよね。なので原文に近い方の旧訳は書架に、新訳は開架にという感じ。
あくまでも私の分析ですが、これが本当にあるのなら図書館戦争案件だと思うんですよね。どうでしょう。
指輪物語を読み返せないのも分かる~!時々無性に読み返したくなる時はあるのですが、根性要るからなぁ…と尻込みしちゃいます。若い時に読んでおいてよかった!
Re:同感です!
お久です。コメント有難う!
図書館の裏側って不可解だよね。
確かに古いのから片付けられてる印象ですね。発行日が古くても、棚に残しておくべき本はあるでしょう!
簡単に片づけないで欲しいですよねえ。
図書館の裏側って不可解だよね。
確かに古いのから片付けられてる印象ですね。発行日が古くても、棚に残しておくべき本はあるでしょう!
簡単に片づけないで欲しいですよねえ。