小学校の頃、躍起になって収集に励んだものに、ベルマークなるものがありました。
多分日本人なら知らない方はいないと思われますが、あらゆる商品のパッケージにひっそり印刷されているベルマークを切り取って集めると、色々な景品と交換される、という学校支援システムです。
こないだ職場の昼食の時、「ベルマークって個人で集めてもいいんだって」という話題が出て、えっそうだったの!? と思いました。ベルマークって、その辺の商品至るところに付いている代物です。集める気になったら、個人でも結構集めることができそうです。へえ……交換できる景品ってどんなものがあるんだろうわくわく。
と、内心で既に収集する気満々の私でしたが、それから数日、自分が買う範囲の日常品の中に、結構全くベルマークが付いていないものだと知り、軽く衝撃でした。ようやく1枚、冷凍食品についてたベルマークを発見……ええー、これでは景品交換がいつになるか解んない……。
と、ちなみにベルマークのサイトに調べに行ってみましたら(普通はそれを先にやる)、やっぱり「登録学校のみ参加できます」とあって、うん、そうだよね……と思いました。
以前、今は潰れた地元デパートが、古切手の回収をしていて、何百枚溜まったら途上国にワクチンを1本、というやつ、当時私は大変郵便利用頻度が高く、また私より郵便利用頻度の高い友達がごっそりと切手を送ってくれて、大量に収集したものでした。
今は、ペットボトルの蓋を何百個溜まったら途上国にワクチン1本、というのがあるようで、ペットボトル購入頻度の割と高い私の部屋にはあちこちにペットボトルの蓋が山になってます。
ベルマークも、溜めて近くの小学校とかに郵便とかで送ってあげるといいんだよね。それか、ベルマークサイトを見ていて、大量のマークを集めることができない僻地とか盲聾学校とかの小規模学校へ送れるといいんだよね、と思いました。どうせ一般家庭には何の役にも立たない捨てるゴミなんだからさ……