1月にご朱印帳なるものを購入したのですが、どんなデザインのを買おうかとご朱印帳でヤフー検索してみると、ご朱印帳の他に、ご朱印帳を入れる袋、というのが出てくる。
これがご朱印帳と同じくらいの値段というかむしろ高かったりして、ご朱印帳入れってそんなお高いものなの!? とよく見ても巾着袋にしか見えない。あるいはブックカバーみたいな。
確かにご朱印帳をそのままゴロッとバッグの中に入れるのはアレな気がするけどこれを買う気にはならんな……
……手作りできないかな?
と考えていた矢先、横浜で猫のブックカバーを見つけました。可愛い!
これご朱印帳入れにできないかな! と購入してみたのですが……
全然入らなかった。
しかも二千円くらい(ご朱印帳入れと同じくらいか若干高い)しているので、素直にご朱印帳入れを買った方がよかったんじゃないのという。
しかしここでご朱印帳入れを買ってしまったら敗北感が半端無い。何と戦っているのか。
そこでフト思いだしました。そうだ、アレは使えないか……?
コレ。
友達に貰ったリトルミィのランチバッグなのですが、普段お弁当をランチバッグに入れてないので、時々にしか使っていなかったのです。
生地も厚めなのでいい感じだと思う。
サイズも大丈夫そう。マチ部分を開けば丁度いいと思う。
問題は、私の裁縫レベルがゼロだということです。
更にクロゼットの奥からこんな生地も発見。裏地に使えないかな?
これはかつて同人誌即売会でテーブルクロスにしていた代物です。
そんな長年煩悩を吸い続けてきたような代物をご朱印帳入れにすんのかいという感じですが。というかこっちの方が表向きの柄なんじゃないかという話ですが、これは生地が薄いので、裏地の方がいいかなと。
あとやはりミィが表でしょう。
さてしかし本気でミシンとか何十年も使ってないので、まずは枕カバーでも作ってみようかと思いました。これなら並み縫いするだけだしね。
適当にこのくらいだろうと布地を切り、ミシンの動くままに縫って行ったら少し小さかった。
でも押しこんだら入ったのでまあいいでしょう。
もうひとつ、ボーリングシューズ入れも作ってみた。
手に持つ部分はリトルミィのランチバッグの紐をバラしたものを再利用。
適当にこのくらいだろうと布地を切り、ミシンの動くままに縫って行ったら少し小さかった。
でもシューズは入ったのでまあいいでしょう。
縫い目ガッタガタだけど。
そして本番、ご朱印帳入れ。
購入した猫のブックカバーを参考に、あんな感じのを作成。
裏側。入った、けどポケットの横幅が大きすぎた……
表側。
ポケットが大きすぎた為に半分の位置で折れない!(苦笑)。
縫い目はガタガタだし表地と裏地をきっちり同じ大きさにできなかったのでこっち側は表地が余ってあっち側は裏地が余ったりしてますが、まあ、何とか……
あとで百均でお弁当箱固定用のゴムを買ってきて巻こうと思います。
ふー、何とかできた。不格好だけど。
ちなみに猫のブックカバー(文庫本用だった)を出掛ける時に本につけて持って行ってみたのだけど、あれは本に付けて読むには向かないわ。読みにくいわ。飾っておく用だわ。
PR
この記事にコメントする