さて、ずっともう何年も書く書く詐欺だったネタがありますが、ようやく重い腰をどっこいしょ。
だって写真が沢山あって縮小処理するの面倒くさかったんだもん……
遡ること2011年、私はこの年日光に行き(一泊)会津に行き(日帰り)仙台に行き(二泊)と旅行三昧でした。
震災のせいで観光客が激減したというニュースに奮い立ったわけです。
今なら何処に行っても空いてる!と……
そして2016年、再び仙台に行ってきました。今回は一泊です。
同じホテルに泊まったのですが、偶然旅行ガイドに前回のレシートが挟まっていまして、同じく7月だったのですが、料金が今回すごく安くなっていました。
今の方が安いのか~
さて前回は一日目を仙台の手前、白石で過ごしました。
片倉小十郎が治めた土地です。
無人の白石城……
無人の天守閣内
貸し切り
会津若松城なんかは、城なのは外側だけで中に入るとミュージアムだったりしますが、ここはちゃんと中身も城でよかったな。
一階には鎧が展示してありました。隣には縁の真田鎧が。
ところで白石では、駅の観光案内でレンタル自転車を借りた私。
2016年に再訪した時は有料でしたが当時は無料でした。(返却した時に募金箱に500円入れてきました)
お城のガイドさんにオススメのレストランを聞いた後、開店時間まで間があったので、ひとっ走り片倉家および小十郎の姉、喜多の墓所まで行くことに。
家庭の事情で喜多の墓所だけちょっと離れてるんですよ……
地図だと平面ですが、自転車だと坂が……! 坂が!
片倉家霊廟。
無人……
喜多の廟所はこじんまりとしてました。
さて、帰りは下り坂をかっとばして教えて貰ったレストランで麺が短いのが特徴の白石名物のうーめんを食べ、
再び自転車で、片倉一族の菩提寺である傑山寺へ。
一本杉を小十郎の墓標にしたという逸話のあるところです。
無人の傑山寺。新築かのような綺麗さ。
小十郎の墓石の代わりにされたという一本杉。樹齢約400年ということかー
他にもあちこち寄ったような気がするのですが、写真を撮っていないということは行ってないのかなぁ?
お城に行く途中にも町の中にあちこち名所らしきところがあって、寄ったような気が……するんですけど……記憶が曖昧です。
帰り道で観光マップの外に出てしまい道に迷うという一幕もありましたが、何とか無事駅に帰還。
というかこの観光マップの左下、全部回って徒歩で約三時間て嘘だろ……
ともあれ、白石での一日を終え、仙台に行ったところで一日目終了、でした。
そして時は流れ2016年。
再び白石に行きましたが、今回は白石城のみ目的としましたので徒歩で。
何というか、改めて写真を撮る必要が無いくらい……無人でした……。
(というか前回の時に白石城で60枚以上撮ってるからな……)
夏休み前の平日だったからなのでしょうか。貸し切りでした……全く同じ状況で、でも5年前に来た時にあちこち被害にあっていたところが修繕されていたのでほっとしました。
帰る時に団体客が来ていてちょっと安心。
PR
この記事にコメントする