さて仙台旅行です。
2016年夏、白石は午前で切り上げ、午後には仙台入りしましたが、一日目後半を語るにはまず、2011年の二日目を先に語らなくてはなりません。
という訳で2011年二日目、この日は仙台市内巡回バス(一日乗り降り自由)の券を購入し、あちこち行きまくりました。
まずは瑞鳳殿(伊達家墓所)をお参り、観光した後、青葉城跡へ向かいました。
無人の瑞鳳殿……
霊廟にズームイン(無人)
さて青葉城跡に向かった私は、その麓の博物館前でバスを降りました。
博物館前が青葉城跡スタート地点。
門前にあったという小十郎邸跡を望んだ後、震災の影響で車両通行止めになっている道を頂上まで徒歩で行こうという腹です。(車は別の道から行けるようになってました)
道端にひっそり小十郎邸跡のプレート。この向こうはただの空き地。
それから門の方へ。
700メートル。12分。ちょろい。
バリケードを乗り越え、いざ!
…………
(息が切れている)
石垣の跡がちらほらあって、今やただの山だけどここもお城の敷地内だったんだなーと思いながら歩きました。
あっ何かそれっぽいのが見えてきた(ぜーはー)
あの上に有名な政宗像があるはず!
着いたー!
というわけで城址で仙台市内を眺め、政宗像を見上げ、青葉城紹介ムービー(ナレーション・若本規夫)を観てずんだシェイクを飲んだ後、再び巡回バスへ。一気に麓まで下りました。
さてここからの目的地がバスの巡回コースになかったので、バスを八幡宮で途中下車。
折角降りたのでついでに八幡宮もお参りした後、長い徒歩の旅に……
結構遠い!
挫けそうになりながらも何とか到着した青葉神社。
今も片倉小十郎の末裔が神主をされているというところです。
……あっ! 奥が
鳥居が、地震で……!
静かな境内はそれほど大きくなく、こじんまりとした神社でした。無人でした。
残念ながら神主さんの姿も見えませんでした(笑)。
地図ではほんの1センチしか離れていない場所に輪王寺というお寺があって、折角此処まで来たのだからとそちらにも足をのばしました。
既に疲労困憊の状態だというのに何をやっているんだ私は。
でも素敵なところでしたよ。
その後、最寄りの駅まで更に歩いた訳ですが……
小雨はぱらついてくるし、足は限界だしで行き倒れるかと思いましたが、果てしなく長く感じるも何とか駅に到着、仙台駅に帰還しました。
はーやっと町に帰ってきた……
もうヘトヘト……
しかし私の目的はまだ終わらないのだった。
駅からまた少し歩いて、商店街を暫くいった所に蒲鉾屋さんがありまして。そう、仙台と言えば蒲鉾ですね!
その蒲鉾を使ったひょうたん揚げというお菓子があるのです。
ホットドックの、ソーセージ部分が蒲鉾なやつ。
これを食べなきゃ私の一日は終わらねえ……という訳で食べて来ました。
そしてここで私の体力は限界を迎え、二日目の目的は全て回ったこともあり、ホテルに向かうことに……
というわけで2011年二日目終了です。
長くなってしまったので、2016年一日目後半は記事を分けることにします。
駅構内。七夕飾りが準備されてました。
PR
この記事にコメントする