忍者ブログ

 さて、2011年の思い出を踏まえての2016年旅行一日目の後半です。



 ちなみに白石城も天守閣だけ行ったわけじゃなくて敷地を一周したり歩き回りました。
 何か鳥居があったので登ってみたり。
 敷地裏側が公園? 遊歩道? みたいな感じになってて、天守周辺には人がいないのにその辺には散歩する地元民がいました(苦笑)。


 という訳で仙台ですが、そんな訳で前回行った青葉神社がどうなったか気になったので行ってみました。
 前回帰りに使った電車を今回は行きに使います。
 前回神社から駅までの道のり(というか輪王寺から駅までの道のり)(輪王寺-青葉神社-駅、という並びだった)が、疲労困憊だったこともあって果てしなく遠く感じたのに、今回は駅からあっさり辿り着いて、こんな近かったのか……と思いました。



 鳥居が建て替えられていました! 良かった。
 しかし今回も神主さんらしき人を見かけることはできなかったのだった。残念。
 白石城に引き続き此処も無人だったんですけど、夏休み直前平日だったからなの?
 観光ルートからは外れてるからなのかな?



 新しい鳥居の後ろにひっそり、以前のものと思われる鳥居の残骸と思しきものが……

 さて神社でお参りを済ませた後、前回行かなかった所に行こうと観光ガイドをめくっていたところ、行きに使った電車の途中駅で、東照宮というものがあると知りまして。
 東照宮? って日光にあるあれ?
 何でそれが仙台に? 政宗が家康のシンパだったから?
 と考えつつ、折角なので行ってみることに。仙台に戻る途中下車ですしね。



 看板の説明を読んでみたところ、大体私の予想通りな感じでこの地に東照宮が出来た模様。



 日光のと似てますね!
 あそこ程派手ではありませんでしたが、これはこれでいい感じのところでした。
 人は何人かいました。
 のんびり観光できてよかった。


 さて今回は「旅行中は牛たんとずんだ以外食わねえ」という誓いと共に仙台入りした私。
 駅に牛タン横町という牛タンのお店が4店並んでいる一角があるのですが、その内の一軒でお昼にしていました。
 再び駅に帰還後は、明日に備えてお土産屋さんをチェック。
 仙台駅のお土産屋さんはとても広くて品揃えもよく、仙台のほぼ全てのお土産が駅で買えると言っても過言ではありません。明日の帰りはギリギリの時間になるので、速やかに買い物が出来るよう目的のものが何処にあるのかを調べておきました。
 そして、本日ホテルで食べるずんだ餅と、そのお店で見かけたずんだ大福を購入。美味しかったらお土産に買って帰ろうっと(美味しかった!)

 そしてホテルにチェックインした後、ホテルの近くにある牛たんレストランで夕食。



 ホテルに帰った頃には結構疲れていましたが、前回の経験を踏まえ、今回の旅行ではサロンパスを持参していた私。
 このホテルには温泉大浴場があって(なので毎回同じホテルを利用してる)、風呂上りに両足のふくらはぎ、足の甲、足の裏に湿布を貼って明日に備えました。
 おやすみなさい……


 つづく
 
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
忍者ブログ [PR]