会社の人の中2の娘さんが今日遠足、という話題が出ました。
バスで3時間、東京は上野に着いたら終日自由行動なのだそうです。
へえ~いいなー、私が中学生の時、そんなフリーダムな遠足ありませんでしたよ大体団体行動で自由時間はおみやげ買う時間だけでしたよ羨ましい! と言ったら、グループに一つずつ、携帯電話を持たされるのだそうです。な、なるほど、それでいつでも連絡が取れるというわけですね。今時の学校はすごいですね携帯そんなに用意しておくんだ…、と感心したのですが更に驚きの事実。
携帯電話のGPS機能でいつでも生徒の居場所を確認できるのだとか。
…………それはさあ…………既に自由行動っていうか…………。
そもそも自由行動っていうのは、生徒の自主性を養うとかそういう教育的指針があるような無いような気がするんですが、それじゃただの監視付行動じゃん…。意味無いじゃん……。
何か、そんな見えないところで見張られてるくらいなら自由行動要りません、とか思っちゃった……。
確かに田舎者に東京は危険な街かもですが、だったら最初から行き先を東京にしなければいい話だし…。
(や、それでも今現在中学生の気持ちは多分「それでも自由行動の方がいい」だろうけどな~。私も中学生の段階でその選択肢があったらやっぱりそう思うのかな~)
まあ、携帯を他のグループに預けてハメ外すっていうテもあるけどね(人事なのに早速抜け道を探し出してんじゃねーよ)。
そういえば自分の携帯電話の充電が昨日切れていたのを今思い出して今充電器に置いてきました。
PR
この記事にコメントする