執筆期間に突入しました。
という訳でブログ書きます。
さて過日、柚子ようかん関連で「白あん何処にも売ってないんじゃー」と漏らした後、久しぶりに会った友人からアドバイスを貰いました。
「You作っちゃいなYO!」
と……
白あんから作る!? それは考えつかなかった。
結構簡単だよ、と作り方も教わったのですが、帰宅した頃には記憶がおぼろげになっていたのでレシピのサイトへ。成程、白あんの工程は僅かによっつ。
1・一晩水につけて戻した豆を煮て5分程沸騰させ、ざるにあけて薄皮をむく。
2・再び鍋に入れ重層を加え、指で潰れるくらいの柔らかさになるまで煮る。
3・お湯を捨て、フードプロセッサーにかけた後裏ごしする。
4・砂糖と塩を加え、ぽてっとなるまで煮る。
つぶあんにするなら裏ごしする必要もないよ~と友達も言ってたし、うん、これなら私にも出来そうだな!
と思ったのも束の間。
2の段階で、柔らかくなるまで煮ようとしてて、中々柔らかくならないな~とチェックしつつかき混ぜながら煮てて、何か段々お湯が黄色くなってきて、
これ豆の成分が随分お湯に出ちゃってるんじゃね? 柔らかくなる頃には出がらしになっちゃうんじゃね? と思いながら煮つつ、ふと……
これ私かき混ぜ過ぎて外側の柔らかくなった端から崩れていってるんじゃね?
……こんな話があります。
お餅を焼く時、貧乏人はせかせかひっくり返しながら焼き、お金持ちはじっくりのんびり焼いて行くという……
そう私は典型的な貧乏人タイプ。
お餅ならともかく、豆を相手にこれはイカンかったか……!
という訳で作戦変更。このまま豆をかき混ぜつつ、水分が全部飛ぶまで煮て行くことにする。
しかしそうすると今度は中々豆が崩れて行かない(笑)
典型的な貧乏人の私は途中で煮詰めるのに飽き、ここで丸ごとフードプロセッサーにぶち込んで豆を砕いてしまうことに。
そして再び鍋にかけ、ぼてっとなるまで煮詰めました。
うん、かなりアレンジが利いた感じではありますが、中々美味くできました!
しかしこの後……
白あんを柚子ようかんにする為に、柚子果汁と果肉、寒天を加えたわけですが、これが全く固まらず……
混ぜたはずの寒天は何処にいったのという感じで、結局「白あんの柚子風味」という感じになりました。
でもまあ、美味しくはできた。
ここで柚子を3つ使ったのですが、それでも全然無くならないのでもう色々考えるのも面倒になり、
その後、柚子茶(’ジャム)を2回作り(合計3回)、最後の1個で柚子スコーンを作ってようやく使い切りました。
というか実はまだあと3個残ってるんですけどこれって食用なんでしょうか?
(手前にある一個が最後にスコーンに使った普通の柚子)
母と、多分違うよね……観賞用だよね……てことになり、使わずに終わりました(飾ってもいない)
毎日美味しく柚子茶を飲んでおります。
PR
この記事にコメントする
遅いコメントですが・・・
今更のコメ入れ、しかもminさん原稿執筆中という迷惑この上ない仕打ちでゴメン。
餡子から作っちゃいなよYOU!と煽った張本人ですが、白あんって普通の小豆あんより大変なのね~って思いました(感想文)
ご、ごめん、私そんな手間掛けて作ってないわ。小豆あんは一晩漬けずにそのまま煮てOKだし、圧力鍋にお任せしっぱなしで、ほぼ放置プレイな感じで。
気軽に薦めて申し訳ない。
でもさ、やっぱ自家製の餡って美味しいでしょ?甘さを自分好みに出来るし、変にベタベタした甘さにならないし。自家製餡を食べ始めると、市販の餡は何だか口に合わなくなるよ~w
白餡、大変そうだけど、美味しそう!!私もその内挑戦してみる!!
それにしても、大量の柚子羨ましい!!自分も柚子ジャム作ったけれど、一瓶分しか出来なくてあっという間に食らいつくしてしまったよ。一度有り余る柚子に埋もれてみたいw
目に美味しいレシピをありがとうございましたv
餡子から作っちゃいなよYOU!と煽った張本人ですが、白あんって普通の小豆あんより大変なのね~って思いました(感想文)
ご、ごめん、私そんな手間掛けて作ってないわ。小豆あんは一晩漬けずにそのまま煮てOKだし、圧力鍋にお任せしっぱなしで、ほぼ放置プレイな感じで。
気軽に薦めて申し訳ない。
でもさ、やっぱ自家製の餡って美味しいでしょ?甘さを自分好みに出来るし、変にベタベタした甘さにならないし。自家製餡を食べ始めると、市販の餡は何だか口に合わなくなるよ~w
白餡、大変そうだけど、美味しそう!!私もその内挑戦してみる!!
それにしても、大量の柚子羨ましい!!自分も柚子ジャム作ったけれど、一瓶分しか出来なくてあっという間に食らいつくしてしまったよ。一度有り余る柚子に埋もれてみたいw
目に美味しいレシピをありがとうございましたv
Re:遅いコメントですが・・・
コメント有難う~レス今頃でゴメン無事に脱稿したよ!
白花豆っていうのを使ったんだけど、小豆より随分大きい代物なのね。一度戻すのはだからかもね。明日白あん作ろーっていう時にボールに浸して一晩ほっとけばいいだけなので特に手間ではなかったよ。皮剥きもテレビ見ながらやってたし……
(手順を間違えて、煮込む前、一晩戻し終わった段階でボールごとコタツに持ちこみ、皮を剥いた)
実はうちには圧力鍋が無いので煮こむのはまあ、つきっきりでね。うちの母がしょっちゅう、鍋から離れて「しまった焦がしたぁ!」とかやってるので(笑)
でもお陰で美味しくできました!
追加のアドバイスもありがとう。あれで十分美味しかったんだけど、レシピ通りだけじゃなくて自分の好みに仕上げられるのが自作の醍醐味っすね!
すすめてくれてありがとう、新しい道を開けたよー!
ようやく柚子も使い切り……
母がかなり早い段階で柚子を使うことを諦めた為、私が一人で頑張ったよ!
柚子って日持ちするんだね。貰ったのお正月だよ……
もし次にこんなに大量に貰うことがあったら、半分送るわ……使って……!
白花豆っていうのを使ったんだけど、小豆より随分大きい代物なのね。一度戻すのはだからかもね。明日白あん作ろーっていう時にボールに浸して一晩ほっとけばいいだけなので特に手間ではなかったよ。皮剥きもテレビ見ながらやってたし……
(手順を間違えて、煮込む前、一晩戻し終わった段階でボールごとコタツに持ちこみ、皮を剥いた)
実はうちには圧力鍋が無いので煮こむのはまあ、つきっきりでね。うちの母がしょっちゅう、鍋から離れて「しまった焦がしたぁ!」とかやってるので(笑)
でもお陰で美味しくできました!
追加のアドバイスもありがとう。あれで十分美味しかったんだけど、レシピ通りだけじゃなくて自分の好みに仕上げられるのが自作の醍醐味っすね!
すすめてくれてありがとう、新しい道を開けたよー!
ようやく柚子も使い切り……
母がかなり早い段階で柚子を使うことを諦めた為、私が一人で頑張ったよ!
柚子って日持ちするんだね。貰ったのお正月だよ……
もし次にこんなに大量に貰うことがあったら、半分送るわ……使って……!