コンタクトレンズをなくしてしまい……
前回2セット買ってから、まだ3年くらいなので、予定より1年早いけど(1セットで2年はもたせたかった)買いにいくことにしました。
私は、コンタクトレンズを、車で一時間半もかかる県庁所在市に買いに行っています。
何でそんな面倒なことを……
何か、最初にそこで購入したら、別のところを探すの面倒っていうか……
何かもう気持ちがここに決めてしまっている……
でもいいの。
丁度献血できる時期が来るので、その日に合わせて県庁所在市にしかない献血ルームを予約し、その後でコンタクトレンズを作りに行き、帰りに県庁所在市にしか店が無いモロゾフのハロウィン限定パンプキンプリンを購入して帰る、という計画。
スバラ。
朝イチで献血ルームを予約したのが、予約した時間に車を駐車場に入れるという遅刻っぷりで始まり(駐車場から献血ルームは5分くらい)、
その後コンタクトレンズを買いに行ったら眼科が休診日で(久しぶり過ぎて休診日を忘れてたし、休診日の概念も頭から抜けていた)、
モロゾフ入ってるデパートに行ったら、プリンは既に売り切れていた…(12時少し前)
ションボリ
でも、夕飯に作ったカボチャのポタージュがいい出来だったから………
ミキサーにかけたら、量がアカンかったらしく周囲に飛び散って大変だったけど………
(蓋閉めて回せばよかったと、翌朝になってから気が付いた)
ブレンダーを買おうかな……
いや、蓋をすれば……
PR
買い物して帰った際に、卵を1個潰してしまい、急遽何かに使わなくてはならない事態に。
ということでカボチャのケーキを作りました。
急遽だったのでホットケーキミックスが足りず、小麦粉でホットケーキミックスを作る分量を検索しました。
これ、200グラム中砂糖が40グラム占めてるんすよ…!
ケーキを作る時には、それに更に材料に砂糖が加わるんすよ……!
気をつけて半量とかにしてるけど、もう体重がリバウンドしつつあるのである。ぐはあ。
それで、
炊飯器で作るカボチャのケーキが、美味しいんだけれども、炊飯1回では出来上がらない。
というか、4回炊飯してもまだ生焼けなんである。
炊飯1回に40分かかるとして、3時間以上かかってるんである。
もうオーブンとかで焼いた方がいいのかな……
でもこの、蒸しパンとケーキの中間みたいな出来がいいんだよな~
途上国に送る為の食器を提供して貰えませんか、という電話があり、一回目は新手のそういうやつか……と思って話を聞かずに切ったのだけど、2回目に電話が来た時、別に皿なんて余ってるし、有料で引き取ってくれるつーんだから、いーかな
と思ったのが間違いだった。
皿を有料で引き取るには、他にも貴金属などを出して頂けると助かるんですよね、とか何とかうだうだうだうだ同じことを何度も何度も、
お母さまが使わなくなったアクセサリーとかありませんか、とか、
あるかもしれないですけど勝手に漁るわけにもいきませんので、
ではお母さまとお話させていただけませんか、
いえうちの母はそういうの嫌がるので、
何十分粘るんだこいつ……千円の為にほんま阿保らしいわ……後悔だわ……
でも5000円くらいで買った腕時計(電池切れ)とか、昔々に買ったまま引き出しの奥に眠ってる安物アクセサリー(数百円~千円程度)とか、買い替えてレンズ片方無くなってるメガネフレームとか、捨て場所に困るようなガラクタも引き取ってくれたからまあいっか!
でも次に電話が来ても二度と応じないわ~
面倒くさすぎるわ~
何かそういう電話で強盗の下調べをしているというニュース解説もあったしねえ。
まさかこんな田舎でそんなんないだろうけども。
ビンゴで霜降り和牛が当たって、こんなん自分で焼いたことないわ~とビビる。
ステーキソースの作り方を検索してみたけど、牛肉を食べなれてる人が言うには、ステーキは塩振って食べるのが一番美味しいらしい。
という訳で、この牛肉の為だけにピンクソルトを買って来ることに……
あと、生肉が苦手なので、中まで火を通しつつ焼き過ぎない加減が難しい。
ともあれ、肉は美味しく頂きましたけれども、このピンクソルトって他に何に使ったらいいの?
ゆで卵に付けて食べてみたけど、ゆで卵はアジシオを付けて食べるのが美味しいな、私的に。
ベーキングパウダーを買ったけど、カボチャスコーン作るのにばかり使っている……
あと炊飯器で作るかぼちゃケーキが割と美味しく出来ました。
ベーキングパウダーは使わずホットケーキミックスを使うけど、あまりホットケーキミックスが主張しないので良かった。
ただ、1回の炊飯でできないことが多くて、3回作ってみたんだけど、3回とも、炊飯する回数が違うという。
炊飯器の機嫌に左右されている……
イマジナリー鯛焼き
実質的には大判焼きなのかホットケーキなのかよく分からないそれは、どうにも今いちだった。
やはり鯛焼きの味がしない……
鯛焼きミックスとか買えばいいのか~
仕方がないのでカボチャスコーンを作る
こっちはイマジナリーカボチャスコーンという感じで、実質的にはクッキーに近い気がするが……
カボチャを使ったレシピの引き出しが少ないな~
当たりはカボチャムース、カボチャスコーン、カボチャのきんぴら、かぼちゃ餅の4つかな。
スイーツ系が多いな……
まあ、全部のカボチャを今の手札で使い切ってもまあ……いいんだけどネ
カボチャの蒸しパンにちょっと興味を持っているのだった……
整形外科の先生と、リハビリの先生で言うことが違うんだよなあ……
それはともかく、何か私足の裏が扁平気味とかで、足の裏でボールとか転がしてるといいですよ、とアドバイスを貰い、座ってる時はなるべくボール転がすようにしてるんですが、立ってる時も何か……と思い、丁度買い替えようと思ってたスリッパを、それ用のやつを購入しました。
ダイエットスリッパとかで、何か踵の部分が無くて、土踏まずの位置がボコッてなってるやつ。
これ履いてると、土踏まずが刺激されて結構気持ちいい。――と思ってたんですが、ずっと履いてると段々土踏まずが痛くなってくる。おおおおいてええ、となって土踏まずに当たらないようにつま先立ちになる。
あーそうかそういうことか~だから商品名つま先スリッパなのね~
土踏まず踏まないこと前提なのね~
ちょいちょいつま先立ちになりつつも、土踏まずを刺激したいので、本来の使い方とは違う履き方をしております。
こないだ、アイスランキングみたいな番組をやっていたので途中から観てみたけど、私の推しは入ってなかったな~
あんまり食べてないアイスが上位に来てたので、スーパー行ったついでにアイスコーナーに行ってみた。
吟味の末、ぱるむというのを食べてみたけど……ほーん……これがそんなすごい人気なのか……
……普通だが………
どうしても2リットルアイス560円と比べてしまうんだよな……
560円で2リットルもあり、十分美味しいからな……
でも、それで他のアイスをあまり食べて来なかったわけなので、次の機会にまた別のアイスを試してみようかなと思った。
ちなみに推しアイスはビエネッタですわ。大好きですわ。
高いからあまり頻繁には食べないけど
プリンターがもうどうにもダメなので、新しいのを購入することに。
中古のやつとかやっぱり駄目ですな。失敗だった。
こういう無駄遣いか悔しいよな~~~
隣町に行ったついでに百均に寄ってみる。
年に数回くらいしか利用しない私がここ一ヶ月で3回も百均に行ってるわ
そして、ミックス粉棚がガランガランなのに衝撃を受ける。
やはりミックス粉は在庫分処分で撤去になるのかな……?
そしてやはりシフォンケーキミックス粉は無かった。
撤去前に買い占めされてんのかな?
もう諦めてベーキングパウダーを買うべきなのか……
というか私もスコーンミックス粉を買い占めておくべきなのかしら?
あとカボチャの使い道を模索中。
カボチャのコロッケがどうにもうまくいかないんだよね~~
味付けはいいけど、コロッケの形にならない。
別のカボチャがぽくぽくで成形しやすかったので、今回は行けると思ったけど、揚げるところで失敗するんだよね~
油が高温すぎるのか……温度計を買わないとなのか~
あとカボチャ練りこんだホットケーキと、クッキーと、カボチャムースと、かぼちゃ餅を作ってみる。
かぼちゃ餡が入ったたい焼きとかいいよね~たい焼き好き。
べつにたい焼きの形をしてなくてもいいよね。フライパンとかで焼けば…………
4ヶ月が経過し、ついに病院に行ってみた。腕も治らないしな……
そしたら、靭帯が損傷しています、て言われて何ィ、となる。
何でそれ一回目に診断出ないわけ? こちとらMRIまで撮って1万円も払ってるんだぞ!
と私が喚き散らかす前に、前回の時は骨に異常が無いかを重点的に診ていたので、みたいな説明をされる。
それはそれで、はあ? て感じだけども。
そして説明を聞いてると、この先生、骨に気を取られてなくても分からんかったんやないかな……という気がしてくる。
※靭帯が損傷したことにより、本来靭帯で堰き止められる水がその下に流れてしまってることが今回のレントゲンで発覚したことにより、靭帯の損傷に気付いた。
捻挫直後の一回目の撮影では、水はまだ流れてなかったはずだから、靭帯の状態だけ診ても分からなかったんじゃないかな、ていう……
で、腕の方は触診だけして、リハビリは足首をやって、腕は様子見、て言われた……
何ィ!?
何でもリハビリ科のスケジュール的にふたつを並行してはできないのだとか何とか……
この病院てもしかしてヤブなんかなあ……?
スーパーパンプキン(※スーパーで購入し食べ終わったカボチャの種を蒔いてできたカボチャのこと)は、何か一部白くなったな、と思ったらみるみるその白い部分が広がって行き、どうやらカビらしく、泣く泣く取って捨てた。大きくなってたのに……
あとそろそろいいかな、と収穫したやつが、数日置いてたら、表面が、そのカビと同じような状態になり、早いところ食べた方がいいな、となってコロッケ作ってみた。
コロッケって、レンジで熱を通してバターと醤油を加えて潰し、
成形してパン粉付けて揚げる、
というのが大まかな作り方らしいのだけど、バターと醤油を加えて潰したところで、ペースト状で、成形できないんだけどどうやったらコロッケの形になるの?
仕方がないのでスプーンで掬って無理やり小麦粉とパン粉付けて油に放り込んだけど、やっぱりボロボロ崩れてコロッケにならなかった……
途中で諦めたので、コロッケの種がいっぱい余ってしまった。何かに使わないと………
先んじて、簡単そうだなと思って揚げないコロッケ、というのも作ってみたけど、大体似たような状態でやっぱり失敗した。
難しい