力尽きた感じです~
今回作ったのは、バナナパン、というやつだったのですが全然うまくいきませんでした。
まず、材料に「バナナ+牛乳190g」とあったんですね。
その割合がよく解らなかったんですが、バナナ1本+残り牛乳、で、190gにしてみました。
粉以外の、水気を含む材料はこれだけです。
そして工程1・「材料を全部混ぜてこねる」
おお、面倒がなくていい。
他のレシピによくある、まずあれとこれを混ぜてからこれとそれを混ぜる、とかいうのがなくていい。
しかし全部混ぜてみたところ、非常にベタベタとしたですね……えっパンの生地ってもっとこう、まとまってるよね、手にこびりついたりしないよね、水分が多かった!? と、いきなり最初の工程からトラブルが……。
バナナは2本で牛乳はちょびっと、にすべきだったのかな~どうしよう、こんなべっとべっとじゃパンにならないよね、っていうか、パンの生地って「ちぎってはいけない」って書いてあった気がするけど、状況的にこれ、ちぎれまくりだよね! 手に! 手が、軍手のようにパン生地に覆われている……!
途方にくれた私は、とにかくこれじゃ、パンの生地にならない……と思い追加で強力粉を大量投入。
手にこびりつかない状態になるまで、どっかどっか入れまくりました。ドライイーストも、目分量で少し追加。
しかし砂糖とか塩とかその辺は全く追加しなかったのでした……。
工程2・発酵40分でフィンガーチェック。
オーブンの取説を見ると、スチーム発酵以外の発酵方法が書いてないんだよな~、一応、水をセットして発酵(しかしやはり発酵後、水は全然減ってない……)。
終了後指を突っ込んでみたところ……
ベタッ、としたものが指にくっついてきました……。
あ――! まだ強力粉の追加が足りなかった!? しかしここまで進んでしまったのでもう後戻りはできません。無理やり次の工程に。
工程3・成形。
花形のパンだったんでした……。伸ばして細くしてねじって輪っかにする感じ。
まあ、こんなものでしょう。輪っかというか、うずまきになったのもあった気がするけど。
あと、8等分したはずなのに、最小と最大で倍以上大きさが違っていたりしてたけど。
べとつき感が残っていたので、打ち粉しまくりで何とかしのぎました。
工程4・二次発酵してオーブン10~15分。
今度は、ちゃんとオーブンの前に陣取ってたのよ……。
母に「暇そうにしてるなら(してないよ)、コーヒーゼリー作って」と言われて、そっちに行ったりしてたけど、一応見張ってたつもりだったのよ……。
それなのにどうして焼きすぎるかなあ……。しょぼん。
味も微妙な感じでした。
何よりバナナの風味がどこに消えてしまったのという感じでした。
前回よりはマシ、と母は言ってくれましたが。
とほほ。
やっぱり私には、パンはレベルが高すぎるみたいです~
お菓子作ってる方が楽しいよ~