初詣にも行ってお参りしておみくじ引いてきました。今年も大吉です。大吉しか無いんじゃないのかあそこのおみくじ。旅行にいい卦が出ていましたので今年はどっか行く!
先日購入したカボチャが、昼に階下に下りて行ったら既に茹であげられた状態になっていて準備万端だったのでかぼちゃムース作りました。
今回は、ちょっと失敗しまして……。
おま、今更このレシピで失敗とか……(失笑)。
毎回、かぼちゃとアイスをミキサーにかけるのが大変なので、
「やはり牛乳は先に入れるべきなのか……。そしてかぼちゃと牛乳で先に回して、そこに上からアイスを少しずつ落としていく、という感じにすれば、空回ることもあるまい」
と思って、やってみたわけです。
……しかし牛乳には、ゼラチンが混ぜられていたのだった(笑)。
何と、アイスをどぼどぼ落として行く最中で、回りながら固まってしまって!(爆笑)
まだアイス全部入っていないのに、回らなくなってしまったのです……!
(いや刃は回ってるんだけど空回りで攪拌されないっていう)
下手に自己流なんぞでやろうとすると駄目っすね私なんだから……。
でもまあとりあえず無理やりまぜて速攻で型に落とし込んだので何とか形にはなりました。やれやれです。
次は、以前メッセージでアドバイスいただいた方法でゼラチン入れよう……
作業は順調にはかどっていません。
いつもどうして前半全然進まなくて後半というかギリギリのところで泣きながら作業をすることになるのか……。
いい加減かぼちゃの状態がヤバくなってきましたので、かぼちゃムースを作りました。
生クリームも砂糖も使わず、バニラアイスを使うムースです。
かぼちゃとアイスと少量の牛乳をゼラチンで固める簡単ムース。
……ええ、美味しくできました。美味しかった!
しかし失敗点としましては(これを失敗したのか!)、ゆでたかぼちゃをどんどんミキサーに入れていき、その上からアイスをぶちこんでミキサーを回したところ、隙間だらけで刃が空回り、攪拌されなかったっていう……。2つとも固形分だから……。
で、上からぎゅうぎゅう押しこんで何とか回したんですが、ミキサーの死角に入り込んだかぼちゃがそこに貼り付いてしまって、混ぜ終わったのを型に流し込んだら、かぼちゃのままの部分がごろりと出てきたっていう……(笑)。
しかしそこはそれ、バナナケーキを作る時だって、殆どのレシピに「完全に潰さず固形分を残しておいたほうが美味」って書いてあるよ!(ポジティブ!)
そんなわけで美味しかったです。
今度はもっと安いアイスで作ってみようと思います。安いアイスでもきっと美味しいよ!
バナナオレという缶ジュース?が安売りしていたので1本購入してみました。
バナナプリンを作るためです。
……コレ、最初から甘く作ってある(だろうと思われる)ジュースなんだから、砂糖混ぜなくていいよね……? と、バナナオレ+コーンスターチで弱火にかけました。
前回は火にかけすぎてとろとろ食感でなくなってしまったので、今回は早めに火から下ろし、うん、とろとろなプリンになったんでね? と思ったんですが。
一口食べて母は「まずい」と放り出してしまいました(笑)。
まあ確かに、母の好みの味ではなかった。
そして確かに、いまいち美味しくもなかったんだよなー。バナナオレでプリンは駄目かやはり……。手抜きしないでバナナと牛乳か……?
市販のバナナプリンがまた発売されるのを待った方がいいか……。
そして一方、今日はカボチャとアイスを買って帰ったのです。
以前に言っていました、アイスを使ったカボチャムースに、そろそろ挑戦してみるですよ!
470mlのレディボーデン(奮発!)で、330グラムくらいでした。結構使うな……?
明日から修羅場突入ですけれども。
色々作りたいと言ってはまだ作ってないものがありますが、以前シュークリームを作る際に購入した後、殆ど使っていないコーンスターチを使って何かできないかと思っていまして。
以前1回某レシピサイトで、コーンスターチで検索をかけてみたところ、5000件くらいヒットして(笑)、数ページ見ただけで飽きたということがあったんですが、今回試しにまたやってみたら、今度は2ページ分しかヒットしませんでした。前回と何が違ったんだろう。
で、その中に、簡単に出来るプリンの作り方が載っていて、よしこれを作ろう、と、やってみました。鍋ひとつで出来る、コーンスターチと牛乳と卵混ぜて温めるだけの簡単プリンです。
作ってる時、これはそのままカスタードクリームな気がしましたがプリンです。
例によって夕食後に作って冷蔵庫に入れたので、食べたのが今日。
結果はまあ……色々今いちでした。
どうして混ぜて温めるだけのレシピで残念な結果が出るかな私……。
考えられる反省点としては、「牛乳300ccで砂糖大さじ3て多くない? ホットミルク作る時、カップ1杯の牛乳にティースプーンに半分くらいで充分甘くなるよな?」と思い、砂糖の分量を3分の1にしてみたところ、全く甘くならなかったという(笑)。おまえ素人なんだから分量通りやれよそこは、という感じですかね~。
あとは、とろとろな食感になる、とあったんですけど普通に固いプリンになりまして(笑)。
「かきまぜながら温めて、とろみがついたら火から下ろして器に入れる」とあったんですけど、「火から下ろすタイミングのとろみ」が良く解らず、かなりもったりするまで火にかけていたせいなのかな……?
こんな簡単レシピで失敗する私(いつも)。
しかしお手軽に出来てよかったので、またリベンジしたいと思います。次は砂糖3倍で……いや2倍くらいで……(笑)。
作りながら、これってまんまカスタードクリームだよな~と思いましたが、そもそもは卵じゃなくてココアを入れてチョコレートプリンにしたり、何も入れずにミルクプリンにしたりと、アレンジの利くプリンみたいなので、バナナオレにしたらバナナプリンになる……? とか、カボチャプリンにも応用できる……? とか思いました。
あとは、これココットとかに入れてカラメルかけて焼いたらクリームブリュレになるんじゃ? とか。クリームブリュレ! 何だか言い方を変えただけで途端にものすごそうなイメージになりますね!
まあうちにココット無いけど。
抜粋
3・粉ゼラチンを大さじ3の水でふやかし、レンジに30秒かけて溶かす。
4・かぼちゃ、牛乳、アイスをミキサーにかけ、よく混ざったらゼラチンを加えて更に混ぜる。
ム
リ
何コレ、この私に、ゼラチンを冷たいものに入れてダマにならずに混ぜるなんて芸当できるわけない。
というわけで、このレシピは却下です。
カボチャムースはまた別のレシピを見つけた時に作ることにします。
さて2週間遅れでかぼちゃプリンを作りました。例によって夜になってから作り始めて終わったの11時とかだったので、食べるの明日ですが。
オススメいただいた生クリームを、プリン本体に使うかトッピングに使うかで迷った挙句(両方に使おうとしない相変わらずのセコ脳)、本体に使いましたが、今回はちょっと手を抜いて作ってみました。
私が利用しているレシピは、
1・カボチャを煮て裏ごし
2・材料を全部混ぜて裏ごし
3・オーブンで焼く
というシンプルなものですが、1のカボチャを煮た後の裏ごしで、前回1時間かかったんすよ……(何)。
もう面倒で仕方なかったので、今回は、カボチャを煮て冷ました後、全部ミキサーにかけて混ぜてから裏ごしを2回してオーブンで焼きました。どうかな……。
バナナスコーンも作った!
久しぶりにぱちしえしましたが、型に錆が入っててびっくりしました。表面テフロン加工でも錆びるのね……!
20センチケーキ型(底が外れるやつ)はもはや使い物にならない感じでしたが、プリンに使う底が外れない型は、外側だけが錆びていて、中身はほぼ……何となく無事な感じだったので、無理やり使用。ガトーショコラに使う15センチの型は被害に遭っていませんでした。ほっ。何だろう、シンク下の引き出しにしまっていたのですけど、場所が悪かったのかしら……型が粗悪品だったのかしら……
何となく、このままここにしまっておくのが不安だったので、シフォン型とガトー用型を自室に避難させました(笑)。使う時に持って行くことにしよう……。
という訳で金曜日にシフォンケーキ作りました。
バナナが余っていたのでバナナシフォンにしました。次に作る時は紅茶シフォン。
それなりに美味しく出来たと思う!
金曜日、仕事の帰りに駅前の庶民デパートに寄ったのですけど、「寄ろう」と思ったことだけ憶えていて、何を買おうとしていたのかさっぱり思いだせず、店内をぐるりと回ってそのまま帰ったのですが、帰宅して自分の部屋に入った瞬間思い出しました。
休みの日にワックスかけようと思ってて、庶民デパート内の百均でフローリングワックス買おうと思ってたんだった……!
どうしてそういうのを然るべき時に思い出せないのかな……。
でもそのデパートの食品コーナーで、以前生クリームの話題出した時にオススメいただいたメーカーの生クリームを発見したので、今度お菓子作る時はここで買おう! と思いました。
そして、いい物は高いんだな……と思いました(笑)。
かぼちゃ購入済だから、プリン作りたい……!
先週、ジャンプを立ち読みに本屋に行ったら、本屋にあったオレンジページが、散髪行った時に目の前に置いてあったアレでした。おお! と思って読んでみたんですが……うーん? これはどうなの? と、ちょっと微妙な感じでしたが、でもしかし! 私はチャレンジャー! ということで買ってみました。
欲しいページ1ページで290円。まいっか。
杏露酒で味付けしたお菓子のレシピのページがあって、飲まないのにあるので何か作れないかしら、と思って見てみたけど、どれもうちで歓迎されるようなメニューではなかった(笑)。
それはともかく新聞型でバナナシフォンケーキです。
私はシフォンケーキの型を持っていなくて(2700円くらいするもので、ちょっと買うのを躊躇っている)、百均で売ってた紙の型を使ったり、百均で売ってた小さい型を3つ使ったりしていましたが、新聞を使えるならリーズナブルでいい感じです。
が……。
立ち読みした時、何が微妙と思ったかって、まあ、見れば当然だわなと思いましたがスクエア型でした。(しかし見るまでは「新聞でどうやって丸型を作るんだ?」と思っていた)
普通のケーキなら四角い型もかっこいいと思うんですが、シフォンケーキでそれもアリなのか……?
しかも、真ん中に穴開けるのは、スクエア型の真ん中に、アルミホイル巻いた紙コップを置く、と……。
……ううん? ちょっと待って、だったら、別に新聞の型じゃなくても、既に持ってるケーキ型に紙コップ置けばいいんじゃ……?
いや、ここで冷静になってはいけない。私はチャレンジャーなんだから今回は新聞型で行くわ!
と思ってとりあえず作ってみたんですが、出来てみたら、ちょっと大きいような気がする。
私は16センチ型分量でシフォンケーキを作っていますが、17センチスクエア型ならそんな差は無いだろうと思っていましたが結構大きいような気がする。
しかし作り直すのも面倒なのでそのまま使いました。(この辺の大雑把さが、お前ぱちしえに向いてないんじゃないかと自分でも思う)
結果、表面が焦げました(笑)。
ううーん、型によって焼き時間に差が出るのは解っていたのに、つい、いつもの焼き時間でセットして、途中確認もせずに焼きあがりまでほっといてしまった……
いつもいつもどうしてこうも迂闊なのか(笑)。
で、作り始めたのが夕飯後で、焼きあがったのが10時過ぎてたので、一晩置いて食べるのは明日です。
表面焦げてるだけで、中は無事だといいな……
でも次は、持ってるケーキ型に紙コップ置くことにしよう。
(ちなみに今回は、家に紙コップ無かったんで、余った新聞紙丸めてアルミホイル巻いたんですが)
と、思ったのが、つい最近。
私はケーキならチーズケーキとかかぼちゃプリンとか色々好きなものが多いですが、やはり生クリームが美味しいケーキを食べるとうっとりします。金字塔ですよね。
生クリームが美味しいケーキが食べたい。
で、フト思ったんですが手作りで作るお菓子って、生クリームを使うならスーパーの乳製品コーナーにあるあれを使うのが通常だと思うんですが、牛乳のミニサイズみたいなパックに入っている、ホイップして生クリームにしたりするアレ、まあ私はインスタントの牛乳混ぜてかき混ぜるアレを使ったりもしますが、「こんな市販品じゃなく、ものすごく劇的に美味しい生クリームを使いたい!」と思った場合、手練れのパンピーパティシエの皆様はどうしてるの。
という訳で、某レシピサイトで「生クリーム」で検索をかけてみましたが、5分で飽きました(笑)。
「生クリームを使ったお菓子」ばっかり出てくる~(当然か)。
余談ですけど、普通ケーキ屋さんで「生クリームメインのケーキ」を探すと、いちごショートしか無いのは何故なんだろう……。見映えの問題か……? ここが田舎だからか……?
私、フルーツはフルーツだけで食べるのが一番美味しい、と思ってるタイプなんで、もっと違う生クリームケーキがあるといいのになあと、いつも思います。
つか、ケーキの上にのってる苺って、基本美味しくもないですよね。スーパーに全く無い季節でも当たり前のように乗っかっていますが、いちごいらねーよ、と、ケーキを食べる時いつも思う。
でもスーパーで買ってきたいちごを普通に食べるのは好きなんですよ? 変ですか。そうですね……。
でも昨日はブログ書きたかったんですよ何しろリベンジしたので。
そう、先日見事に失敗したバナナケーキを、昨日再挑戦したんでした。
今回のポインツはただひとつ。
”こむぎこは かきまぜすぎると ふくらまない(じあまり)”
というわけで、今回はさっくり混ぜを心がけました。コメントで色々助言をいただきまして! ゴムべらで混ぜた方がいいかもとか、段階に分けない方がいいとか、色々教えていただけて有難すぎて涙がでます。いつも本当にありがとうございます。
おかげさまで! 今回はバッチリなバナナケーキができたのでした! ハラショー!!
ご助言本当にありがとうございました――!!
そうか小麦粉はかき混ぜすぎたらいけなかったんだ……!
前回の失敗の後実は、別レシピで作ってみよっかな…とバナナパウンドケーキのレシピを拾ってみたのですけど、大体作り方が同じで、小麦粉の量が110グラムで、砂糖の量が50グラムだった……(※私が最初に拾って作ってみたレシピは小麦粉が150グラムで砂糖が120グラム)。ちょっと待って……小麦粉の量がそんな変わらないのに砂糖が半分以下て……。てことは、前回作った時砂糖を80グラムに減らして作ったけど、60グラムくらいまではまだ余裕で減らせるってことか……と、今回は60グラムにしてみたんですが、充分甘みがありました。120グラムで作ってみたらどんだけ甘いんだろうか。
ところで昨日は、帰宅が残業とジャンプ読みの為に8時くらいだったんですけど、西の空がまだ微妙に明るかった。何だこれ……南の地方はまだ昼間か!?