何で私には献血のお願い葉書が来なかったのかしらと思いましたが来たところで金曜日では行けませんでした。
とゆーか私の次回献血可能日は平成22年8月8日となっていて今日からでした。
卵が2パックもあると母が途方にくれていたので、久々にお菓子を作ることに。
以前失敗したミルクティーシフォンを、前々から作ろう作ろうと思っていたのです。
今度はミルクティーの分量間違えない!
……間違えなかったんですけど、やっぱりちょっと、しなっとした出来になってしまいました。
うーん、アレンジが甘いですね、てゆーか、単にプレーンシフォンの分量にミルクティー分水分が増えるから、しなっとなってしまうんだよな~
でも粉だけ増やしてもダメですよね、ベーキングパウダーも増やさないと……。
その辺のバランスがよく解らなくて、手出しできないんだよな……。
とりあえず、ミルクティーの分量間違えなかった今回も、微妙にしなっとしてたので、次はまた、もう少し考えてみよう。
シフォンケーキ焼いてる時間で、かぼちゃプリンも作りました。
前回ココット型で作ったのが何となく自分的に良かったので、今回もレシピの分量を半量にしてココットで。
今回は、トングでココットを運ぶとか馬鹿な真似はしなかったぜ……!
(しかしトング自体は焼け付くオープン内でとても役立つアイテムです)
で、かぼちゃプリン作ってる間、アイスで作るかぼちゃムースも作りました。
ケーキとプリンとムースを一気に作ってしまったぜ。
ちなみに卵は、ケーキに3つ、プリンに2つなので、5個しか使えませんでした。
明日のお弁当にはゆで卵を入れよう。
朝ごはんでケーキ食べるから、目玉焼きは無しだな……。
というわけで、今日ガトーショコラ作りました。
家帰ってご飯食べてメールチェックしたりして色々やってたら、取り掛かりが9時近くなってしまいましたが、ガトーショコラは意外にそれほど時間をかけずにできるので、作業を始めてからオーブンに入れるまでで、30分かからないです。
焼き時間が25分だから、トータル1時間かからないですね。
ボウルだのの洗い物も残っているわけですが……。
お菓子は、うまくやると、あまり時間をかけずに作り終えたりできますよね。
今のところ、あまりうまくはやれないわけですが……。
今回も、「メレンゲが潰れない程度に混ぜる」ってどこまで混ぜればいいんだろう、ここでやめたら生地が全然マーブル状態なんだけど、チョコバター卵がみっしり重いから、あんまり混ぜると潰れる気がする~~と、飽きずに同じことを考えながら混ぜていました。
明日が楽しみ! 残り少ない生クリームを添えて食べますよ~~
板チョコは2枚ある内の1枚が半分以上残りました。もう食べてもいいのよ……
今日は天気良かったけど、湿気が少なかったので、あの体力を限界まで奪われるムシムシジメジメが無く過ごすことができて良かったです。
日曜日の天気はどうかな……
うっうっ、折角美味しい(という宣伝の)ホイップクリーム買ったって、食べなかったら意味無いよ私の馬鹿!
捨てるには勿体無いので、急いで使ってしまおうと、今日はかぼちゃプリン作りました。
8時過ぎに帰宅してるっていうのに……。
家にカボチャが無いのが解っていたので、帰りにカボチャだけ買って帰ったのですが、値段を見て吃驚仰天。
つい少し前、特売で1/4カット98円とかで売っていたような気がするかぼちゃが、1/4カット300円とかになっているのです! 何これ!? 値上がりしすぎだ!
何なの、今カボチャやばいの? そもそも、カボチャって今頃が旬だよね? もしくはもうじきが旬だよね?
微妙な時期早でこの値段になってるの? それとも品薄なの??
……まあそれはともかく、目の前に300円のカボチャしかないのでそれ買ってきて作ったわけですが。
今回は、完成した後生クリームが簡単に盛れるように、ココット型を使うことにしたので半量で作ることに(ココット型が4つしか無いので)。
しかし、出来上がったプリンを網の上に上げる際、横着して、熱い角皿はオーブンに残して、ココットだけをトングで挟んで運ぶ、という無謀をした結果、トングからずり落ちたココットを床に落として、割ってしまいました。
あ――! 私のカボチャプリンが――!(自業自得)
しかもトングでココット型をあれこれやってる際、手の甲をオーブン入り口にぶつけて火傷をしてしまい……。
もう今日はダメダメですわ…………。
せめて残ったカボチャプリンは美味しくできていますように……(明日)
力尽きた感じです~
今回作ったのは、バナナパン、というやつだったのですが全然うまくいきませんでした。
まず、材料に「バナナ+牛乳190g」とあったんですね。
その割合がよく解らなかったんですが、バナナ1本+残り牛乳、で、190gにしてみました。
粉以外の、水気を含む材料はこれだけです。
そして工程1・「材料を全部混ぜてこねる」
おお、面倒がなくていい。
他のレシピによくある、まずあれとこれを混ぜてからこれとそれを混ぜる、とかいうのがなくていい。
しかし全部混ぜてみたところ、非常にベタベタとしたですね……えっパンの生地ってもっとこう、まとまってるよね、手にこびりついたりしないよね、水分が多かった!? と、いきなり最初の工程からトラブルが……。
バナナは2本で牛乳はちょびっと、にすべきだったのかな~どうしよう、こんなべっとべっとじゃパンにならないよね、っていうか、パンの生地って「ちぎってはいけない」って書いてあった気がするけど、状況的にこれ、ちぎれまくりだよね! 手に! 手が、軍手のようにパン生地に覆われている……!
途方にくれた私は、とにかくこれじゃ、パンの生地にならない……と思い追加で強力粉を大量投入。
手にこびりつかない状態になるまで、どっかどっか入れまくりました。ドライイーストも、目分量で少し追加。
しかし砂糖とか塩とかその辺は全く追加しなかったのでした……。
工程2・発酵40分でフィンガーチェック。
オーブンの取説を見ると、スチーム発酵以外の発酵方法が書いてないんだよな~、一応、水をセットして発酵(しかしやはり発酵後、水は全然減ってない……)。
終了後指を突っ込んでみたところ……
ベタッ、としたものが指にくっついてきました……。
あ――! まだ強力粉の追加が足りなかった!? しかしここまで進んでしまったのでもう後戻りはできません。無理やり次の工程に。
工程3・成形。
花形のパンだったんでした……。伸ばして細くしてねじって輪っかにする感じ。
まあ、こんなものでしょう。輪っかというか、うずまきになったのもあった気がするけど。
あと、8等分したはずなのに、最小と最大で倍以上大きさが違っていたりしてたけど。
べとつき感が残っていたので、打ち粉しまくりで何とかしのぎました。
工程4・二次発酵してオーブン10~15分。
今度は、ちゃんとオーブンの前に陣取ってたのよ……。
母に「暇そうにしてるなら(してないよ)、コーヒーゼリー作って」と言われて、そっちに行ったりしてたけど、一応見張ってたつもりだったのよ……。
それなのにどうして焼きすぎるかなあ……。しょぼん。
味も微妙な感じでした。
何よりバナナの風味がどこに消えてしまったのという感じでした。
前回よりはマシ、と母は言ってくれましたが。
とほほ。
やっぱり私には、パンはレベルが高すぎるみたいです~
お菓子作ってる方が楽しいよ~
体調がどうにもよくなくて、横になっていたら翌日になっていた毎日です。
でも土曜日はスイミングにも行ったしパンも作りました。
母が、食パン希望だったので、オーブンの説明書についてたレシピの中から最も食パンに近いと思われた、 山形パン? イギリスパン? というものを作ったのですが。
どうも今いち上手くできなくて……。
型が、指定のサイズのパウンドケーキ型より一回り小さいのを使ったので、盛り上がりが大きかったのはともかく、表面が焦げすぎ? 固すぎ? になってしまって、終盤アルミホイルを被せたのですが間に合いませんでした……。
なんであんたの作るのはいつも焼きすぎなの、と言われてしまった。
そんなの私が知りたい……。
今回は、オーブンの説明書に載ってたレシピをそのまま、分量全く変えずに作ったのに! 頑張ったのに! 型が一回り小さいだけだったのに!
型から出したら、中に空洞があったのも何故だろう。
型の中で横方向に膨らまず、全部縦に行ったということなんだろうか。
ドライイーストちゃんがもう死んでたんだろうか。
あと、説明書に書いてある通りの操作をして、「スチーム発酵」というやつをやったはずなのに(表示にもスチームって出てた、気がする)、二度発酵をして、焼き終わって、余った水を捨てようとしたら、水が1メモリも減ってなかった。二次発酵の後、生地の表面がやたら乾いているような気がしたのはそのせいだろうか。
それは何か、出来上がりにマイナス効果をもたらしたのかしら……。
1時半ころに作り始めて、出来上がったのは5時を過ぎていましたが(笑)、何だか私にパンを作るのは向かない気がしてなりませんが、ドライイーストちゃんはまだまだ冷蔵庫に余っているので、早急に使わないといけないのだった(強力粉もまだまだある)。
明日からは修羅場週間だ~……
昨日の半熟チーズケーキは、結果焼きすぎ(笑)でかちかちになっていて、どこも半熟ではなくなってしまっていたというオチでございました……。
がくり。
おのれ卵……!!
結論、私にはこういうデリケートなお菓子は向かない。
しかし生クリームを使わなくてはならないので、今日はチーズケーキを作りました。普通の。ベークドチーズケーキです。レシピは、クリームチーズの箱に書いてあるものを採用。うん、基本が一番だよね……。
焼き上がりを見て、何だか焼きすぎのような……チーズケーキの表面ってここまでこげ茶色だっけ……と不安にかられつつ、まあ、これくらいなら大丈夫の範囲内だよね……と……。
う、うううーん、クリームチーズを少し使ったので全体的に量を減らした分、焼き時間も減らすべきだったか……。でもいつも焼き時間足りない~とかなってるし、どれくらい減らしたらいいかの判断が付かないんだよ~(焼いてる時間放置してないで目で見て判断しろって感じですが)
現在冷蔵庫の中。食べるのは明日です。頼むぜ……。
そして今は、半熟チーズケーキを作るために購入したプレーンヨーグルトが……(笑)。
ヨーグルトムースでも作ってしまおうかと……(笑)。
週末パンを作るんじゃなかったのかお前……?
昨日食べた半熟プリンはいい感じだったのですが、今日食べた残りの半熟プリンは、焼き具合が足りない感じだった。オーブンの置き場所の問題かしら……。
途中で開けて位置を入れ替えたりするといいの? 途中で開けたらオーブン冷えてしまわない??
(それに私は鍋つかみを持っていない)(熱い)
そんな訳で、今日は半熟チーズケーキ作ってみたのですが……。
オーブンの焼きに入ってから、一旦ほっぽいて部屋でメールチェックとかしていたら、うっかり終了時間を忘れて、10分くらい過ぎてから慌てて見に行ったら、焼きが全然足りなくて……。
すっかりオーブンも冷めてしまい、余熱からやり直して5分追加焼き、ということに……。
どうなんだろうこれでちゃんと焼けてるんだろうか全てが明らかになるのは明日……。
焼き時間がどうもなあ……。
レシピ通りにいかないことが多いです。
スコーンとかだと、レシピ通りでも焼きすぎで焦げ目が付くくらいなのに……。
プリン系はレシピ通りだとまず足りない感じがする。
かぼちゃプリンなんて20分くらい余計に焼いてるもんなあ……。今回はチーズケーキですが……。
ちなみに、19日期限の生クリームは今回のチーズケーキには使わなかったので、また明日、普通のチーズケーキを作ろうと目論んでいるわけだ。
そして、卵を使い果たしてしまったために、明日卵黄2個分の目玉焼き、とか出来ないのですが、卵黄だけの使い道って何かあるかな……
パソコンの電源が……(しかし何故部屋の電気が消えてるのかしら)。
絵描いてる途中だったのに……。
という訳で、レシピ入手からおよそ2ヶ月、月曜日でジャンプ読んできてご飯食べたらもう9時過ぎてましたが、思い立ったが吉日というわけで、半熟プリンを作ってみました。
うん、うまくできた!
傍目からは、ちゃんと焼けているのかどうかがどうにも判然としなくて、大丈夫なの? ちゃんと焼けてるの? なんか表面ブルブル言ってるんだけどまだ液体じゃない!? と、かなり不安でしたが、翌日冷やして食べてみたら、なめらかな美味しいプリンになってました! すごいわ、一回で成功した……!
これ表面でカラメル焼いたらクリームブリュレになるわ!! しないけど!
こう、完成の青写真というか、「どういう状態なら成功なのか」というのがよく解らないので、これがレシピで言うところの成功状態なのかはまあ、解らないのですが、美味しくできたのだからいいでしょう。
以前プリン作った時に失敗したポイント、砂糖の量も、今回はレシピ通りに入れてやってみた。
珍しく、母も「おいしかったよ」と! ふふふへへへ。
「でも随分高くついたプリンだわね」と、付け加えられてしまいましたが。
まあ、スーパーで298円で3連プリンが買えることを思えば、生クリーム代で400円かかってますからな……(消費期限が19日までのが70円引で売っていたので330円でしたが)。あと卵4個とか使ってますからな……。
これの為に暫く前に購入していたココットは、4つでは微妙に足りなかったので(溢れそうになるくらい満タンに入れた)、次に作る時にはもう1個買ってこないとかもしれません。
百均て、品物がなくなると、同じ品を入荷するんでなくて微妙に別の品になったりするので、同じ形で揃えるならとっとと買ってこなくてはかもしれません。
19日期限の70円引生クリームは実はもう1個あるので、次はチーズケーキを作らなくてはかもしれません。どのレシピで作ろうかなチーズケーキ……。これはもう永遠のテーマというか、何度か作ってるのに母に美味しいと言われたことがないというか。
生クリームって期限近くなると、中で固まってくるのですね~。以前あんなにかき混ぜても全然固まってくれなかったのに(笑)。
まあそんなわけで、昨日の駄目状態を挽回しようと、今日はスイミング行ってきました。
びっくり、「反対側の隣町」のプール、職場側の方の隣町より時間的に半分も近かった。20分かからなかった。どうして遠いって思ってたんだろう何度も行ったのに。……自己防衛……?(自己防衛て!)
まあ、何にせよ、これから目標週一で通いたいと!
マイペースで泳いでたからか、あまり疲れなかった。ちゃんと運動になってるのかなマイボディ的に……。
いや、明日筋肉痛が来たりするのかもな……。
10時半に到着して、1時間泳いで、地元に戻って地元公園で花見をし、地元で有名なカフェでケーキを2つ食べて(ダイエットはどうなったの!)、日帰り温泉に行き、帰りに本屋で立ち読みして来るという(すっぴんで髪も濡れたまま)、非常に有意義な1日でした。
そして帰宅後、パンとスコーンも作りました。
簡単パンレシピを拾えたので、それを見てつくり始めたところ、オーブン温度が230度と書いてあってしまったと。
うちのオーブン、210度までしか10度単位で設定できなくて、次が250度になってしまうんすよね……。
250度で焼くか、210度で焼くか。
210度で焼いたんですが。
……まあ、初めてにしては、マシな出来になったんじゃないですかね……。
しかし母には「まずくはないけどあまりパンっぽくない味」と駄目出しをされてしまいました。
くっ……。次こそは……。
ていうか、このドライイースト、「封を切ったらなるべく早く使いましょう」てあるんですけど、今回のパンの分量だと20回分なんですが……!
はちみつ生クリームスコーンは、上手くできなかった……。
何か、表面が焦げてしまったのに中が今いちさっくりと出来なかった……。
やはりスコーンは買って食べるのがベストなのか……!!
あれーおかしいな……月曜日の夜ブログ書いて、もう土曜日の夜とかおかしいな……。えっ何でそんな日数経ってるの今日は火曜日の夜のはずだよ……
母がバナナを沢山貰ってしまったと言うので、バナナケーキを作りました。母は私が作るカステラ系のお菓子を美味しいと言ったためしがありませんが、バナナを消費するためには仕方ありません。
バナナパンが作ってみたかったのですけど、パンは、一次発酵だの二次発酵だの、私には面倒な作業が目白押しなので、仕方なく、いつもその膨大な量で見ているうちに飽きるレシピサイトに行ってみることに……。
で、比較的易しそうで評判もよさそうなバナナケーキを選択、しかしそれの材料には、「強力粉」なる今迄になかった新たな材料が……。
う、ううーん、50グラムの為に1キロ入りの強力粉買ってくるのか……。
これ買っても、次に使う日は来るのか……。
てゆーか薄力粉なら500グラムとかの小さいサイズが置いてあるのにどうして強力粉はスーパー2件ハシゴしても1キロのしか置いてないんだ、薄力粉より強力粉の方が使用頻度は少ないような気がするんだけどそういうものこそ小さいサイズを用意すべきではないのか。
と思いつつ、1キロ入り強力粉を購入。
レシピには「薄力粉70グラム、強力粉50グラム」とあったんですが、薄力粉の方は家に常備されているはず……。
しかしいざ作ろうとしてみたら、常備されているはずの薄力粉は、中力粉でした。
え!? 何だこれ、中力粉なんて初めて見た!(家にあるのを)
恐らく補充のタイミングで安売りしてたので、深く考えずに買ってきたんだろうと思いますが、ま、いっかー中力粉で……と、深く考えずに薄力粉のところを中力粉で作りました。
以前の失敗を繰り返すまいと、混ぜすぎないように混ぜすぎないように……と、さっくり混ぜを心がけ、まあ、いい具合に出来たんじゃないかと思いました。中力粉でもちゃんとできた。ほっ。
それにしてもバナナ。
お菓子でバナナを使う時ってまず「真っ黒になったような完熟バナナがオススメ」とあるので、何日か置いておいたんですけど、一週間やそこらじゃ、全然黒くなりませんね! どんだけ食べ頃より早すぎ状態で店頭に並んでるのバナナ。ようやっと、普通に食べるのに丁度いい感じ? というところで、もう我慢できなくて作ってしまいましたよ。
はっ、そうか、一週間経ったというのはやっぱり気のせいで、今日は火曜日の夜……!?