朝出勤した後会社からブログの更新をしようと思ったら、できなくなっていましたいつの間にか。
…………!!!??? わ、わたわたわたわたわたし!? 私の所業がバレてIT課がシステム変更を!?
い、いやいや、現代のブログ人口は結構なものだし会社でブログ書いてんの私だけじゃなかったよね!? 私の行いだけがこのブログ更新不可能になったわけじゃないよねそうだよね?
と軽く動揺しました会社でガンダムサイトとか見てたのばれた?(笑)
いや、IT課の方で閲覧サイトのチェックが出来るのは勿論知っていましたが、そんな全社員の閲覧履歴をいちいちチェックしてるとか思わないじゃん…。エロサイトは元々アクセスできないようになってるしさ……。
私の上司とかも仕事中平気でヤフーとかにアクセスしてるしさ……。
それはともかく、シュークリームを作ってみたですよ~。
最初にカスタードクリームを作ったんですが、いきなり失敗しているという(苦笑)。
手順その1、コーンスターチとグラニュー糖と牛乳を混ぜてレンジで1分半チンすると、トロトロのクリーム状になってるよ!
…という手順の一体どこで失敗できるのかと我ながら…。
何も考えずに次の手順(バター混ぜる)に進んだところで、「アレ? これ変じゃね? どう見てもまだ100%液体じゃね?」と気がついて、バター混ぜちゃったのにレンジに戻してももう駄目かな……と、最初からやり直し(勿体無い…)。
でも2回目もやっぱり、全然トロトロの状態にならなくて、レンジ時間を倍に増やしてようやくトロトロになってくれました。
が、今度は時間が長すぎたのか、コーンスターチがダマになりまくり(笑)。裏ごししてダマ分を取り除きましたが、そのせいなのかどうか、随分と濃厚な味になってしまいました。
そこに生クリーム(私の使う生クリームは牛乳を混ぜて作るインスタント製)を混ぜてみたら(レシピ外)、ゆるゆるのクリームになってしまって…。
シュークリームの中に入れるクリームとしては、全く向かない代物になってしまいました…ショボン。
シューの方はですね。
レシピに幾つ分の分量なのかが書いていなかったんですが、写真を見ると大体8~10個分くらいみたいなので、半量で作ってみることに(弱気)。
レンジで熱する段階でラップが破裂したり、それでもめげずに温め続けたらバターが爆発したり(半量なんだからレンジ時間も少なくすべきだったんでした)、今の段階でこの状態なのは正しい有様なのかなあと不安になりつつ、出来上がってみたら、すごい完璧な形のシューが出来上がりました。
何だこれ美しすぎる……! 食べるの勿体無い!
…しかしクリームが無いので、母に「一晩冷やしておいたら少しは固まると思うから明日ね」と言ったら、「カスタードクリームは要らないから生クリームだけ挟んでよ」とばっさりと切られました。
ひどい、苦労して作ったのに(笑)。
でもこの皮美味しい~と好評だったので良かったです。うん、美味しかった!
ちなみに5個できました。
ぱんこちゃんありがとう成功したよ!(シューは)
…………!!!??? わ、わたわたわたわたわたし!? 私の所業がバレてIT課がシステム変更を!?
い、いやいや、現代のブログ人口は結構なものだし会社でブログ書いてんの私だけじゃなかったよね!? 私の行いだけがこのブログ更新不可能になったわけじゃないよねそうだよね?
と軽く動揺しました会社でガンダムサイトとか見てたのばれた?(笑)
いや、IT課の方で閲覧サイトのチェックが出来るのは勿論知っていましたが、そんな全社員の閲覧履歴をいちいちチェックしてるとか思わないじゃん…。エロサイトは元々アクセスできないようになってるしさ……。
私の上司とかも仕事中平気でヤフーとかにアクセスしてるしさ……。
それはともかく、シュークリームを作ってみたですよ~。
最初にカスタードクリームを作ったんですが、いきなり失敗しているという(苦笑)。
手順その1、コーンスターチとグラニュー糖と牛乳を混ぜてレンジで1分半チンすると、トロトロのクリーム状になってるよ!
…という手順の一体どこで失敗できるのかと我ながら…。
何も考えずに次の手順(バター混ぜる)に進んだところで、「アレ? これ変じゃね? どう見てもまだ100%液体じゃね?」と気がついて、バター混ぜちゃったのにレンジに戻してももう駄目かな……と、最初からやり直し(勿体無い…)。
でも2回目もやっぱり、全然トロトロの状態にならなくて、レンジ時間を倍に増やしてようやくトロトロになってくれました。
が、今度は時間が長すぎたのか、コーンスターチがダマになりまくり(笑)。裏ごししてダマ分を取り除きましたが、そのせいなのかどうか、随分と濃厚な味になってしまいました。
そこに生クリーム(私の使う生クリームは牛乳を混ぜて作るインスタント製)を混ぜてみたら(レシピ外)、ゆるゆるのクリームになってしまって…。
シュークリームの中に入れるクリームとしては、全く向かない代物になってしまいました…ショボン。
シューの方はですね。
レシピに幾つ分の分量なのかが書いていなかったんですが、写真を見ると大体8~10個分くらいみたいなので、半量で作ってみることに(弱気)。
レンジで熱する段階でラップが破裂したり、それでもめげずに温め続けたらバターが爆発したり(半量なんだからレンジ時間も少なくすべきだったんでした)、今の段階でこの状態なのは正しい有様なのかなあと不安になりつつ、出来上がってみたら、すごい完璧な形のシューが出来上がりました。
何だこれ美しすぎる……! 食べるの勿体無い!
…しかしクリームが無いので、母に「一晩冷やしておいたら少しは固まると思うから明日ね」と言ったら、「カスタードクリームは要らないから生クリームだけ挟んでよ」とばっさりと切られました。
ひどい、苦労して作ったのに(笑)。
でもこの皮美味しい~と好評だったので良かったです。うん、美味しかった!
ちなみに5個できました。
ぱんこちゃんありがとう成功したよ!(シューは)
PR
というわけで今日はシフォンケーキの日。
いつぞや、立ち読みしてたお菓子のレシピに紅茶シフォンケーキというのがあったのです。私が最初に買ったレシピ本には、プレーンとスパイスとバナナしかなかった。バナナが美味しかったのでそれ以外要らないと思っていたのですがなるほど紅茶か。いいな紅茶。
更に、その立ち読みした紅茶シフォンは、ティーバックのお茶っ葉をそのまま使うストレートティーシフォンだったのですが、その後購入したレシピ本にも紅茶シフォンが載ってて、そっちは葉っぱは使わないミルクティーシフォン。ミルクティーシフォンかあ。いいねいいね。さてどっちを作ろうかな。
…ええ、勿論両方作りました(笑)。
計画はこうです。
最初にシフォンケーキを作った時、16センチ型分量で、百均の14センチ型に無理やり入れようとしたところ溢れて(笑)、そうか型を2つ使えばよかったのよね…。ということがありました。
そう! 最初にプレーンなシフォンを作り、メレンゲを混ぜる前段階で2つに分け、それぞれストレートティーとミルクティーを入れてから、メレンゲを半分ずつ入れる。
完璧です。
問題はただ2つ。
ストレートティーシフォンのレシピが手元に無い(立ち読みだったので)ということと、
ミルクティーシフォンのレシピは20センチ型分量だということです。
まあストレートティーシフォンの方は、紅茶の量だけ憶えてきました。材料全部じゃなく1つだけだったので何とかなりました。
ミルクティーシフォンの分量は、75mlとなってたんで、16センチ型ならまあ50mlくらいだろうと判断。よし!
…でもこれ、あれだよね、やっぱり、銘柄無し50パック入り298円とかのお徳用紅茶では、美味しく作れないよね…。
で、いつも私は紅茶は葉っぱで淹れてましたが、前のを飲み終わったタイミングで、ティーパック製のアールグレイを購入しました(笑)。よっしゃ。
……しかし16センチ型分量を14センチ型2つに分けて尚溢れるとは予想外でしたが……(笑)。
いやいや、溢れるまでは行かなかった。
型から2センチくらい盛り上がってましたが何とか持ちこたえてた(笑)。
(百均の型は全体的に浅めなんだな……)
しかしミルクティーシフォンの方は失敗してしまいました~。くそう。
50mlにした後、16センチ型分量から更に二分するんだから半分量にしなくてはならなかったのに…。
水分25mlの差は結構大きかったらしくて、ふんわりというより、しなしなのシフォンケーキになってしまった(笑)。
味はまあまあだと思うんですけど。
中々一発で成功! といかないですね~。
あ、ストレートティーシフォンの方はばっちりでした。
また挑戦します。
いつぞや、立ち読みしてたお菓子のレシピに紅茶シフォンケーキというのがあったのです。私が最初に買ったレシピ本には、プレーンとスパイスとバナナしかなかった。バナナが美味しかったのでそれ以外要らないと思っていたのですがなるほど紅茶か。いいな紅茶。
更に、その立ち読みした紅茶シフォンは、ティーバックのお茶っ葉をそのまま使うストレートティーシフォンだったのですが、その後購入したレシピ本にも紅茶シフォンが載ってて、そっちは葉っぱは使わないミルクティーシフォン。ミルクティーシフォンかあ。いいねいいね。さてどっちを作ろうかな。
…ええ、勿論両方作りました(笑)。
計画はこうです。
最初にシフォンケーキを作った時、16センチ型分量で、百均の14センチ型に無理やり入れようとしたところ溢れて(笑)、そうか型を2つ使えばよかったのよね…。ということがありました。
そう! 最初にプレーンなシフォンを作り、メレンゲを混ぜる前段階で2つに分け、それぞれストレートティーとミルクティーを入れてから、メレンゲを半分ずつ入れる。
完璧です。
問題はただ2つ。
ストレートティーシフォンのレシピが手元に無い(立ち読みだったので)ということと、
ミルクティーシフォンのレシピは20センチ型分量だということです。
まあストレートティーシフォンの方は、紅茶の量だけ憶えてきました。材料全部じゃなく1つだけだったので何とかなりました。
ミルクティーシフォンの分量は、75mlとなってたんで、16センチ型ならまあ50mlくらいだろうと判断。よし!
…でもこれ、あれだよね、やっぱり、銘柄無し50パック入り298円とかのお徳用紅茶では、美味しく作れないよね…。
で、いつも私は紅茶は葉っぱで淹れてましたが、前のを飲み終わったタイミングで、ティーパック製のアールグレイを購入しました(笑)。よっしゃ。
……しかし16センチ型分量を14センチ型2つに分けて尚溢れるとは予想外でしたが……(笑)。
いやいや、溢れるまでは行かなかった。
型から2センチくらい盛り上がってましたが何とか持ちこたえてた(笑)。
(百均の型は全体的に浅めなんだな……)
しかしミルクティーシフォンの方は失敗してしまいました~。くそう。
50mlにした後、16センチ型分量から更に二分するんだから半分量にしなくてはならなかったのに…。
水分25mlの差は結構大きかったらしくて、ふんわりというより、しなしなのシフォンケーキになってしまった(笑)。
味はまあまあだと思うんですけど。
中々一発で成功! といかないですね~。
あ、ストレートティーシフォンの方はばっちりでした。
また挑戦します。
昨日はスコーン作って一人で食べたので、今日はシフォンケーキではなくかぼちゃケーキにしました(母はシフォンケーキ好きじゃないんで)。
で、15センチ型買いに行ったんですが、考えた末百均のではなく普通の型を買うことに。ガトーショコラも15センチだし、15センチ型は使い勝手があるかな? と思って。
しかし売っていた型は16センチでした。以前は1センチくらい大した違いじゃねーよと思ってましたが、結構1センチでも違うものですね…と今は思う。でも14センチを買うなら16センチだろうなあ多分…と思って16センチにしました。何でケーキ型ってサイズが統一されてないんだ。本に21センチ型、ってあるから買いに行ったら20センチしかなかったりな。別に大して影響はないのですが、1センチとか2センチとかの微妙な範囲でレシピと同じものがいつも無い。
ちなみに800円しました。百均の15センチ型は2枚入りだから、16枚分……。私はこの16センチ型をこの先16回以上使うだろうか……。
あ、かぼちゃケーキは美味しくできました。えへ。もうこれは失敗しないな! 前回より少し平たくなったけど。添え生クリーム(植物性)もついでに作った。明日シフォンケーキの添え生クリームにも使うのさ(作る気か!)。
ちなみに。
最近、普通に蒸し器で作る方の茶碗蒸しのレシピに、ついに目を通し始めています。
いやー作らないよな、うん、作らないよなーと思いつつ、おいしそうでかつ、材料があまり多くなく、手順が面倒でないレシピをふるいにかけてます。
が。
全てのレシピに必ずある材料に「だし汁」なるものが。
…………だし汁。
また何という当然かつ、曖昧な代物が……!
仕方がないので今度は「だし汁」でレシピ検索してみることに。
…………目眩がするほど大量のだし汁の作り方に、もうどうしたらいいやらという感じです。
うーん、茶碗蒸しが一番美味しくできるだし汁はどれだあ!(作らないんじゃ?)
で、15センチ型買いに行ったんですが、考えた末百均のではなく普通の型を買うことに。ガトーショコラも15センチだし、15センチ型は使い勝手があるかな? と思って。
しかし売っていた型は16センチでした。以前は1センチくらい大した違いじゃねーよと思ってましたが、結構1センチでも違うものですね…と今は思う。でも14センチを買うなら16センチだろうなあ多分…と思って16センチにしました。何でケーキ型ってサイズが統一されてないんだ。本に21センチ型、ってあるから買いに行ったら20センチしかなかったりな。別に大して影響はないのですが、1センチとか2センチとかの微妙な範囲でレシピと同じものがいつも無い。
ちなみに800円しました。百均の15センチ型は2枚入りだから、16枚分……。私はこの16センチ型をこの先16回以上使うだろうか……。
あ、かぼちゃケーキは美味しくできました。えへ。もうこれは失敗しないな! 前回より少し平たくなったけど。添え生クリーム(植物性)もついでに作った。明日シフォンケーキの添え生クリームにも使うのさ(作る気か!)。
ちなみに。
最近、普通に蒸し器で作る方の茶碗蒸しのレシピに、ついに目を通し始めています。
いやー作らないよな、うん、作らないよなーと思いつつ、おいしそうでかつ、材料があまり多くなく、手順が面倒でないレシピをふるいにかけてます。
が。
全てのレシピに必ずある材料に「だし汁」なるものが。
…………だし汁。
また何という当然かつ、曖昧な代物が……!
仕方がないので今度は「だし汁」でレシピ検索してみることに。
…………目眩がするほど大量のだし汁の作り方に、もうどうしたらいいやらという感じです。
うーん、茶碗蒸しが一番美味しくできるだし汁はどれだあ!(作らないんじゃ?)
は、失敗から始まるのだった。
かぼちゃ使用のお菓子を幾つか作っていて、今回のかぼちゃプリンで初めて裏ごし作業が入るレシピだったんですが、かぼちゃの裏ごしってすんごいめんどいね…。
さあ型に入れましょう、という段階になって、卵を入れ忘れたことに気付き大慌てでしたが、まあ、そこで加えて混ぜたのでそこが問題ではなかったと思う。
しかしどうしてプリンが固まらなかったのかがとても謎です。
35分指定だったのですが、35分後のプリンは殆ど液体のままでした。アレー? で、15分くらい追加して焼いて、もういいだろうと取り出して粗熱取って冷やして食べたら、…中がクリーム状だった……。アレー?
何か微妙に分離してて、上層の比較的固まってる部分と、下層のクリーム状(メイン)という感じで、しかしまあ救いは味が美味しかったことでしょうか……(笑)。
材料も間違っていないし(砂糖はちょっと減らしたけど)、ただ「パウンドケーキ1本分とプリン型3つ分」とあったのに、21センチの丸型が使えたところからしてちょっと「何でこんな量が多くなってんの…?」とは思いましたが、もう原因が思い浮かびません卵?
まあいいや美味しかったし……。
美味しかったけど、でも失敗なんだろうなーこれは。
というわけで、今年も多分こんな有様です。
そして正月から、午前6時までコタツで寝て、それから11時まで布団で寝る、という有様に、部屋に掃除機かけられなかった……。だって今日は寒かったんだよママン……。
というわけで、今年も多分こんな有様です。
かぼちゃ使用のお菓子を幾つか作っていて、今回のかぼちゃプリンで初めて裏ごし作業が入るレシピだったんですが、かぼちゃの裏ごしってすんごいめんどいね…。
さあ型に入れましょう、という段階になって、卵を入れ忘れたことに気付き大慌てでしたが、まあ、そこで加えて混ぜたのでそこが問題ではなかったと思う。
しかしどうしてプリンが固まらなかったのかがとても謎です。
35分指定だったのですが、35分後のプリンは殆ど液体のままでした。アレー? で、15分くらい追加して焼いて、もういいだろうと取り出して粗熱取って冷やして食べたら、…中がクリーム状だった……。アレー?
何か微妙に分離してて、上層の比較的固まってる部分と、下層のクリーム状(メイン)という感じで、しかしまあ救いは味が美味しかったことでしょうか……(笑)。
材料も間違っていないし(砂糖はちょっと減らしたけど)、ただ「パウンドケーキ1本分とプリン型3つ分」とあったのに、21センチの丸型が使えたところからしてちょっと「何でこんな量が多くなってんの…?」とは思いましたが、もう原因が思い浮かびません卵?
まあいいや美味しかったし……。
美味しかったけど、でも失敗なんだろうなーこれは。
というわけで、今年も多分こんな有様です。
そして正月から、午前6時までコタツで寝て、それから11時まで布団で寝る、という有様に、部屋に掃除機かけられなかった……。だって今日は寒かったんだよママン……。
というわけで、今年も多分こんな有様です。
残ってた最後のかぼちゃを使って、またかぼちゃケーキを作りました。前と同じレシピではなく、前はしっとり系のケーキだったので、今回はふんわり系のケーキを作ろう、と思い、「シフォンケーキ並にふわふわ!」というレシピにすることに。
しかし、舐めてはいけない冬の台所。
まずはバターを室温に戻すわけなんですがこれが、全然柔らかくならない。1時間半くらいほっぽいて、我慢の限界がきましたので強引に泡だて器を導入したら、バターが全部泡だて器の中に入っちゃって、何度掻き出しても全然「クリーム状」にならない…。
ストーブをつけてストーブを抱えながら(笑)かき混ぜてたんですが、どうにもこうにも…最後までなめらかなクリーム状にはならなくて、もういいや、と先に進めてしまったんですけど後に後悔。
最終的に、パウンドケーキ型1本半になる量らしいんですが、1本に収まっちゃった。そして生地が、ふんわりどころかものすごく重かった。やはりバターのせいか…! パウンドケーキ型1/2分の密度が……!
ちなみに、焼きあがったケーキを今回はすぐに型から転がり出したんですが、既に敷紙や型の内側がすごい濡れててびびった。何コレまたあの恐怖再び!? 私パウンドケーキ型に呪われてる!?
とりあえず焼きたてのケーキを少し食べてみたんですが、水っぽくはなかった……と思う。
この濡れてるのは水気というよりは、ひょっとして油気? バター? バター量多かったもんな……(200グラムのバター買ってきて、120グラム使用するとかびっくりさ! ケーキってそんなにバター使うものなの!?)
というわけで今、粗熱取ってる……。
うん、何か、ふんわり、という外見ではないけど……しっとり系でも美味しくできてくれれば……。うん……。
ガンダムサイトの方で毎回漫画を描いているんですが、こう……私は今の2期にはいないキャラが一番好きだったもので、今の2期は何というか1期の残骸を観ている、という感覚なんですけども(苦笑)、ニールの面影を感じる回ではネタがぽんぽん浮かび、感じられない回では1本がせいぜい、という非常に正直な脳を以ってサイトを運営してきましたが、ロックオンがニールからライルに完全に引き継がれた今回、ついに漫画的ネタが全く浮かばないという事態に……。ああもう本当何て正直なんだマイ脳! ネタ! ネタ出てこーい!
いや、まだ1回しか観てないから…もう1回観たら何か出てくるかも…………
(その前に正月更新用の漫画を描き終わらせなさい)
しかし、舐めてはいけない冬の台所。
まずはバターを室温に戻すわけなんですがこれが、全然柔らかくならない。1時間半くらいほっぽいて、我慢の限界がきましたので強引に泡だて器を導入したら、バターが全部泡だて器の中に入っちゃって、何度掻き出しても全然「クリーム状」にならない…。
ストーブをつけてストーブを抱えながら(笑)かき混ぜてたんですが、どうにもこうにも…最後までなめらかなクリーム状にはならなくて、もういいや、と先に進めてしまったんですけど後に後悔。
最終的に、パウンドケーキ型1本半になる量らしいんですが、1本に収まっちゃった。そして生地が、ふんわりどころかものすごく重かった。やはりバターのせいか…! パウンドケーキ型1/2分の密度が……!
ちなみに、焼きあがったケーキを今回はすぐに型から転がり出したんですが、既に敷紙や型の内側がすごい濡れててびびった。何コレまたあの恐怖再び!? 私パウンドケーキ型に呪われてる!?
とりあえず焼きたてのケーキを少し食べてみたんですが、水っぽくはなかった……と思う。
この濡れてるのは水気というよりは、ひょっとして油気? バター? バター量多かったもんな……(200グラムのバター買ってきて、120グラム使用するとかびっくりさ! ケーキってそんなにバター使うものなの!?)
というわけで今、粗熱取ってる……。
うん、何か、ふんわり、という外見ではないけど……しっとり系でも美味しくできてくれれば……。うん……。
ガンダムサイトの方で毎回漫画を描いているんですが、こう……私は今の2期にはいないキャラが一番好きだったもので、今の2期は何というか1期の残骸を観ている、という感覚なんですけども(苦笑)、ニールの面影を感じる回ではネタがぽんぽん浮かび、感じられない回では1本がせいぜい、という非常に正直な脳を以ってサイトを運営してきましたが、ロックオンがニールからライルに完全に引き継がれた今回、ついに漫画的ネタが全く浮かばないという事態に……。ああもう本当何て正直なんだマイ脳! ネタ! ネタ出てこーい!
いや、まだ1回しか観てないから…もう1回観たら何か出てくるかも…………
(その前に正月更新用の漫画を描き終わらせなさい)
かぼちゃプリンを作る時に購入して以来、使い道のなかったシナモン。
これ何か使い道ないかなーと思っていた私はピンときました。(ここで既にお気づきになられた方は多いかと思いますが!)
地元で唯一私がスコーンを売ってるのを把握しているあのカフェで、一時期シナモンスコーンが売られていたことがあった…!
というわけで、今日はシナモンスコーンの日。
勿論例のスコーンミックスにシナモンを混ぜるだけです。分量はどんなもんかなーと考えた末、小さじ半分とちょっとくらい入れました。
が。
何か、固まらない。水の量はむしろ書いてあるより少ないくらいなのにあれ? 何で? シナモンはミックス粉をベタベタにする効果が?(アホな)
めげずにスプーンですくって敷紙の上に置いていきましたが、型抜きで作りたかったな~残念。
まあ美味しいシナモンスコーンができたのことよ!
どうなのかなほどほどにシナモンの香りしてると思うんだけど、もうちょっと入れた方がいいのかな~加減が解らない。
ついでにかぼちゃプリンも作りました。シナモンを使わない、ゼラチンで固めるやつです。母がゼラチンで固めるプリン作ってと言ったので。オーブンで作るプリンは嫌ですかそうですか…。
しかし私は諦めないよ! 次はまたオーブンで作るよ!
それで思い出しましたが現在の謎は「かぼちゃ1/4とは何グラムぞや?」ということですかね~
レシピにそう書いてあるんですが、まあこれは多分「スーパーで1/4カットされているかぼちゃを買ってきてそのまま使えばいいよ」ということなんだと思うんですけど家庭菜園産で大きさが微妙なことになっているかぼちゃを使う場合は一体どうしたらいいんだ……。
今度1/4カットかぼちゃ買ってきた時に、重さ量っておかなきゃなー……。
昨日ブログを描いた後、「夜中まで漫画描いて電気代やヒーター代を無駄に費やすより、大型連休入ったんだから、夜は寝て昼間描けばいいんじゃない?」と思って寝ました。
起きたのは朝10時半くらいでした(…)。
昨日死んだフェレットを埋めたり(母が泣きながら埋めてた横で見送っただけですが)、だらだらご飯食べたり母のスタットレスタイヤ購入に付き合ったり日帰り温泉行ってきたりしたら夜の8時を回ってスコーン作ったりプリン作ったりしてたら現在夜の11時です……。
私は一体いつ漫画を描けば……。
と呆然とした矢先、不意に腑に落ちたんですが、解った、多分私は本能で冬眠しようとしている……。
頭だけが結構あれをやりたいこれに萌えてるしてるんだけど、コタツ出してないから忘れてたけど、体はぬくぬくとしたがっている……!
だめだ今寝たら死ぬぞ! な心境です明日は冬コミだよ!
これ何か使い道ないかなーと思っていた私はピンときました。(ここで既にお気づきになられた方は多いかと思いますが!)
地元で唯一私がスコーンを売ってるのを把握しているあのカフェで、一時期シナモンスコーンが売られていたことがあった…!
というわけで、今日はシナモンスコーンの日。
勿論例のスコーンミックスにシナモンを混ぜるだけです。分量はどんなもんかなーと考えた末、小さじ半分とちょっとくらい入れました。
が。
何か、固まらない。水の量はむしろ書いてあるより少ないくらいなのにあれ? 何で? シナモンはミックス粉をベタベタにする効果が?(アホな)
めげずにスプーンですくって敷紙の上に置いていきましたが、型抜きで作りたかったな~残念。
まあ美味しいシナモンスコーンができたのことよ!
どうなのかなほどほどにシナモンの香りしてると思うんだけど、もうちょっと入れた方がいいのかな~加減が解らない。
ついでにかぼちゃプリンも作りました。シナモンを使わない、ゼラチンで固めるやつです。母がゼラチンで固めるプリン作ってと言ったので。オーブンで作るプリンは嫌ですかそうですか…。
しかし私は諦めないよ! 次はまたオーブンで作るよ!
それで思い出しましたが現在の謎は「かぼちゃ1/4とは何グラムぞや?」ということですかね~
レシピにそう書いてあるんですが、まあこれは多分「スーパーで1/4カットされているかぼちゃを買ってきてそのまま使えばいいよ」ということなんだと思うんですけど家庭菜園産で大きさが微妙なことになっているかぼちゃを使う場合は一体どうしたらいいんだ……。
今度1/4カットかぼちゃ買ってきた時に、重さ量っておかなきゃなー……。
昨日ブログを描いた後、「夜中まで漫画描いて電気代やヒーター代を無駄に費やすより、大型連休入ったんだから、夜は寝て昼間描けばいいんじゃない?」と思って寝ました。
起きたのは朝10時半くらいでした(…)。
昨日死んだフェレットを埋めたり(母が泣きながら埋めてた横で見送っただけですが)、だらだらご飯食べたり母のスタットレスタイヤ購入に付き合ったり日帰り温泉行ってきたりしたら夜の8時を回ってスコーン作ったりプリン作ったりしてたら現在夜の11時です……。
私は一体いつ漫画を描けば……。
と呆然とした矢先、不意に腑に落ちたんですが、解った、多分私は本能で冬眠しようとしている……。
頭だけが結構あれをやりたいこれに萌えてるしてるんだけど、コタツ出してないから忘れてたけど、体はぬくぬくとしたがっている……!
だめだ今寝たら死ぬぞ! な心境です明日は冬コミだよ!
冬至にかぼちゃを食べるなんて風習を実行したのは初めてなんじゃないかという気がしますが(笑)。
うちってそういうニッポンの風習オール無視なんだよな~
別に冬至関係なくここの所かぼちゃかぼちゃばっか言ってんじゃんという突っ込みが耳に痛いですが。
訂正、今日もかぼちゃを食べる日。
かぼちゃケーキは完全勝利でした!
母が「かぼちゃくれた人に少しおすそわけしていい?」とか言うくらい美味しくできました。イエー!
そしてまたかぼちゃをいただいてきました(笑)。今回使ったかぼちゃも半分残ってるし、明日もかぼちゃで何か作るようかしらね全くもううふふうずうず。
ともあれ、美味しかった!
既に残っていませんえへへ。
そしてスコーンも作りました。
昨日「明日のお昼は自分でスコーン作って食べるからご飯要らないからね」って言っておいたのに、お昼に「全くご飯沢山炊いちゃったのに……」とかブツブツ言う母。2人分の冷凍の魚の切り身を解凍しておいて、恨みがましい目で見る母。普段、私の従姉妹の家では、休日はご飯は各自自分で用意するんだってよ、とぐちぐち言うので、うちでも同じようにしていいから。休日は自分でご飯食べるから。と言うのにご飯の用意をする母。(そしてまた文句を言う)
しかし今日は「要らないって言ったはずでしょー」と言ってスコーンを作りました!
強引に行かないといつまで経ってもスコーン作れない!
という訳で作りました。日本のスコーンミックスは卵と牛乳とバターを混ぜて作ったのに、このミックスは水を混ぜるだけです。
210度でも大丈夫でした。美味しくできました! これが本場の味か……。
日本のスコーンと何処が違うんですかと訊かれたら、どこが違うかよく解りませんでしたが(駄目だろう…)、美味しかったので文句はないです。
あと一週間(正味5日)で冬休みです……! 今年ももう終わりなんですね、
って言うか今日ガンダム観てて気がついたんですけど来週は冬コミとガンダムが被ってるんだ――!
5時迄に帰って来れるかな(無理だろ)
ああ…かつてのマイ活動ジャンルを見つけることができない……(笑)。ついになくなったかな……。
コミケカタログ厚すぎてジャンル分けされてないサークル(ゲーム)を本能で探すのは難しいよ。
うちってそういうニッポンの風習オール無視なんだよな~
別に冬至関係なくここの所かぼちゃかぼちゃばっか言ってんじゃんという突っ込みが耳に痛いですが。
訂正、今日もかぼちゃを食べる日。
かぼちゃケーキは完全勝利でした!
母が「かぼちゃくれた人に少しおすそわけしていい?」とか言うくらい美味しくできました。イエー!
そしてまたかぼちゃをいただいてきました(笑)。今回使ったかぼちゃも半分残ってるし、明日もかぼちゃで何か作るようかしらね全くもううふふうずうず。
ともあれ、美味しかった!
既に残っていませんえへへ。
そしてスコーンも作りました。
昨日「明日のお昼は自分でスコーン作って食べるからご飯要らないからね」って言っておいたのに、お昼に「全くご飯沢山炊いちゃったのに……」とかブツブツ言う母。2人分の冷凍の魚の切り身を解凍しておいて、恨みがましい目で見る母。普段、私の従姉妹の家では、休日はご飯は各自自分で用意するんだってよ、とぐちぐち言うので、うちでも同じようにしていいから。休日は自分でご飯食べるから。と言うのにご飯の用意をする母。(そしてまた文句を言う)
しかし今日は「要らないって言ったはずでしょー」と言ってスコーンを作りました!
強引に行かないといつまで経ってもスコーン作れない!
という訳で作りました。日本のスコーンミックスは卵と牛乳とバターを混ぜて作ったのに、このミックスは水を混ぜるだけです。
210度でも大丈夫でした。美味しくできました! これが本場の味か……。
日本のスコーンと何処が違うんですかと訊かれたら、どこが違うかよく解りませんでしたが(駄目だろう…)、美味しかったので文句はないです。
あと一週間(正味5日)で冬休みです……! 今年ももう終わりなんですね、
って言うか今日ガンダム観てて気がついたんですけど来週は冬コミとガンダムが被ってるんだ――!
5時迄に帰って来れるかな(無理だろ)
ああ…かつてのマイ活動ジャンルを見つけることができない……(笑)。ついになくなったかな……。
コミケカタログ厚すぎてジャンル分けされてないサークル(ゲーム)を本能で探すのは難しいよ。
昨日のクイズ番組で、冬至にかぼちゃを食べる風習があるけどかぼちゃは夏野菜なんだよ、という内容があったんですけど。
かぼちゃの旬が夏?
何言ってるんだ、かぼちゃの旬は10月だよ!!
…というふざけた話はともかく、明日は冬至なので、かぼちゃケーキを作りました。
今日のチラシで、明日北海道産かぼちゃが100グラム38円売りってあったので、明日買って来て作ろうと思ってたら、物置に貰い物のかぼちゃがあるよ、と言うので明日食べるのに備えて今日の内に作っておくことに決定。という訳で今回も純国産かぼちゃ(家庭菜園産)使用です。
え、パウンドケーキじゃないよマミー。ほら、丸型だもん(欺瞞だ)。
先日失敗したかぼちゃプリンケーキのリベンジをとも考えましたが、ここは別レシピに。連続2回失敗したら嫌だし…。
現在焼き上がって粗熱取ってるところですが、うん、中々いい感じにできたんじゃないかな!
明日が楽しみだ! いい色だ!
そして明日はスコーンも作る! 今日作るつもりでいたんですが、要らない言っても母が食事を用意するので食べないわけにいかないし…
ああ明日は年賀状も作らないとなー。クリスマス更新できるのかな……。
とりあえず現在のところまでで描こうとしていたパソコン漫画は一応全部描いた。1本諦めた。ここからアナログだ! その前にメールだ!
かぼちゃの旬が夏?
何言ってるんだ、かぼちゃの旬は10月だよ!!
…というふざけた話はともかく、明日は冬至なので、かぼちゃケーキを作りました。
今日のチラシで、明日北海道産かぼちゃが100グラム38円売りってあったので、明日買って来て作ろうと思ってたら、物置に貰い物のかぼちゃがあるよ、と言うので明日食べるのに備えて今日の内に作っておくことに決定。という訳で今回も純国産かぼちゃ(家庭菜園産)使用です。
え、パウンドケーキじゃないよマミー。ほら、丸型だもん(欺瞞だ)。
先日失敗したかぼちゃプリンケーキのリベンジをとも考えましたが、ここは別レシピに。連続2回失敗したら嫌だし…。
現在焼き上がって粗熱取ってるところですが、うん、中々いい感じにできたんじゃないかな!
明日が楽しみだ! いい色だ!
そして明日はスコーンも作る! 今日作るつもりでいたんですが、要らない言っても母が食事を用意するので食べないわけにいかないし…
ああ明日は年賀状も作らないとなー。クリスマス更新できるのかな……。
とりあえず現在のところまでで描こうとしていたパソコン漫画は一応全部描いた。1本諦めた。ここからアナログだ! その前にメールだ!
スコーンミックスが届きました。早! 注文したの昨日の夜なんですけど! うわっ早!
そして小さい! 日本で売られてる一般的なスコーンミックスとかホットケーキミックスとかのミックス物の箱の半分くらいの大きさしかない。でもその分箱の中に隙間無くみっしり粉が入ってるし、8個分、て書いてあったから(前に友達が送ってくれたスコーンミックスは10個分、てあった)、量的には同じようなものなのかな…?
しかし作り方の欄を見て、思わぬ落とし穴を発見。
220度で10~12分焼く、ってある……。
うちのオーブン、210度までしか設定できなかったり! ガーン!
10度の差ってでかいかな? でかいよな?
とりあえず今日はかぼちゃなので、次の休みにでも作ってみようと思います。わくわくだぜ。
かぼちゃパウンドケーキ作ろうとしたら、母がエエーな顔をしてくれました。カステラ系はあんまり好きじゃない、とか言うので、仕方なく他にかぼちゃケーキのレシピを漁りました。
パウンドケーキも普通のケーキも材料殆ど同じで型が違うだけなんじゃない、みたいな感じですが、まあいいや、とうろうろ見ていたら、「材料を全部ミキサーにかけて型に入れて焼く」だけの非常に私向きな簡単プティングケーキというのを発掘したのでそれを作りました。
どうなんだろう、上手くできてんのかなこれ。どうもこう…手応えが今ひとつ……。できたぜ! みたいな達成感が薄いような気がします。ちゃんとできてんの? みたいな…。
出来上がり像、みたいのが明確でなく作ったからかな。まあその辺は、食べれば結果が出るでしょう。
今粗熱取ってるところです。食べるのは明日だな。楽しみですよ?
で、材料取ってたら、かぼちゃが微妙に、50グラムほど余ってしまったので、結局かぼちゃスコーンも作ってしまった。ケーキ? プリン? 焼きながら作って、焼き上がり後すぐスコーンも焼いた。
今回は焼きすぎないよう、つきっきりでオーブンの前で見張ってたんですが、レシピに15~20分、とあるところ、10分で取り出してギリギリでした。これ以上焼いたら前回の二の舞だった…。
底の方はやっぱり微妙に焼きすぎてましたが、まあこんなものでしょう。うん、リベンジできたと思う!
そして小さい! 日本で売られてる一般的なスコーンミックスとかホットケーキミックスとかのミックス物の箱の半分くらいの大きさしかない。でもその分箱の中に隙間無くみっしり粉が入ってるし、8個分、て書いてあったから(前に友達が送ってくれたスコーンミックスは10個分、てあった)、量的には同じようなものなのかな…?
しかし作り方の欄を見て、思わぬ落とし穴を発見。
220度で10~12分焼く、ってある……。
うちのオーブン、210度までしか設定できなかったり! ガーン!
10度の差ってでかいかな? でかいよな?
とりあえず今日はかぼちゃなので、次の休みにでも作ってみようと思います。わくわくだぜ。
かぼちゃパウンドケーキ作ろうとしたら、母がエエーな顔をしてくれました。カステラ系はあんまり好きじゃない、とか言うので、仕方なく他にかぼちゃケーキのレシピを漁りました。
パウンドケーキも普通のケーキも材料殆ど同じで型が違うだけなんじゃない、みたいな感じですが、まあいいや、とうろうろ見ていたら、「材料を全部ミキサーにかけて型に入れて焼く」だけの非常に私向きな簡単プティングケーキというのを発掘したのでそれを作りました。
どうなんだろう、上手くできてんのかなこれ。どうもこう…手応えが今ひとつ……。できたぜ! みたいな達成感が薄いような気がします。ちゃんとできてんの? みたいな…。
出来上がり像、みたいのが明確でなく作ったからかな。まあその辺は、食べれば結果が出るでしょう。
今粗熱取ってるところです。食べるのは明日だな。楽しみですよ?
で、材料取ってたら、かぼちゃが微妙に、50グラムほど余ってしまったので、結局かぼちゃスコーンも作ってしまった。ケーキ? プリン? 焼きながら作って、焼き上がり後すぐスコーンも焼いた。
今回は焼きすぎないよう、つきっきりでオーブンの前で見張ってたんですが、レシピに15~20分、とあるところ、10分で取り出してギリギリでした。これ以上焼いたら前回の二の舞だった…。
底の方はやっぱり微妙に焼きすぎてましたが、まあこんなものでしょう。うん、リベンジできたと思う!
だらだらとスコーンミックスで検索をかけていたら、イギリスで販売してるスコーンミックスを通販してるサイトに行き着いたんですが、本場の味か~興味あるな~取り寄せてみよっかな~~と思いつつ、しかし送料無料にするには8個も買わなくてはなりません(笑)。
毎週スコーンを作り続けても4ヶ月はもつぞそれ……。
…いや、別に送料無料にする必要はないとは思うんですが、わざわざ通販までして1、2個ってのもあれだし、3~4個買って、1個分と同じ価格の送料払うなら、いっそ…とか考えちゃいません? 考えますよね? あれ? 考えないかなー……
(8個も買ってハズレだったらどうするつもりだ)
そもそも1個が630円もしやがるのがさすが舶来物は相場が違うぜ……て感じなのですが。
どうしようかな~~
(と、迷いつつ、通販自体はするんだろうな……)
かぼちゃが余ってるので、何か、何か……と考えるのですが、スコーンのリベンジか、プリンか、はたまた新たなる道を切り開くかで迷うところです。
私が満足なかぼちゃプリンは母には今いち「もうちょっとこう…」な感じらしく、母好みのもうちょっとぷるんとしたプリンを作ろうか? と思うんですが、どのレシピがぷるんな感じなのかがさっぱり…。
レシピサイトでかぼちゃで検索すると、おそろしく壮大な量のレシピが出て来るので、何か見てるだけでもーいーやーってなります。で、目に留まるのが結局かぼちゃプリンしかないので、かぼちゃプリンで検索をかけ直すという(それでもむっちゃ多い)。一応、材料の欄を見てふるいにかけていますが、これ全部見るのすごい手間だ……。常連さんはよくこんな大量レシピの中から好みのお菓子を見つけるなあ…。こう、材料とかレシピとかを見れば大体「これが私の求めていたレシピだわ!」というのが解るのかな~
ちなみに私の「材料を見てふるいにかけている」は今現在家にある材料かどうか、…………。
そういえばかぼちゃスコーンを作る際、初めて「生の野菜をレンジで熱通しする」というのをやったのですが、何だか水っぽくなっちゃって、洗い物増えて面倒でも蒸した方がいいや…って思った……。
あんなに水浸しになるものだとは思わなかったよ……。
そして最近オーブンの底がどうにも汚れているのですが拭いても落ちません。クリームクレンザーとかでごしごしやってみるのですが、どうにもこびりついたこげ? みたいなのが落ちません。どうなっている! こげじゃないんかなこれ? 何の汚れなんだろう……
毎週スコーンを作り続けても4ヶ月はもつぞそれ……。
…いや、別に送料無料にする必要はないとは思うんですが、わざわざ通販までして1、2個ってのもあれだし、3~4個買って、1個分と同じ価格の送料払うなら、いっそ…とか考えちゃいません? 考えますよね? あれ? 考えないかなー……
(8個も買ってハズレだったらどうするつもりだ)
そもそも1個が630円もしやがるのがさすが舶来物は相場が違うぜ……て感じなのですが。
どうしようかな~~
(と、迷いつつ、通販自体はするんだろうな……)
かぼちゃが余ってるので、何か、何か……と考えるのですが、スコーンのリベンジか、プリンか、はたまた新たなる道を切り開くかで迷うところです。
私が満足なかぼちゃプリンは母には今いち「もうちょっとこう…」な感じらしく、母好みのもうちょっとぷるんとしたプリンを作ろうか? と思うんですが、どのレシピがぷるんな感じなのかがさっぱり…。
レシピサイトでかぼちゃで検索すると、おそろしく壮大な量のレシピが出て来るので、何か見てるだけでもーいーやーってなります。で、目に留まるのが結局かぼちゃプリンしかないので、かぼちゃプリンで検索をかけ直すという(それでもむっちゃ多い)。一応、材料の欄を見てふるいにかけていますが、これ全部見るのすごい手間だ……。常連さんはよくこんな大量レシピの中から好みのお菓子を見つけるなあ…。こう、材料とかレシピとかを見れば大体「これが私の求めていたレシピだわ!」というのが解るのかな~
ちなみに私の「材料を見てふるいにかけている」は今現在家にある材料かどうか、…………。
そういえばかぼちゃスコーンを作る際、初めて「生の野菜をレンジで熱通しする」というのをやったのですが、何だか水っぽくなっちゃって、洗い物増えて面倒でも蒸した方がいいや…って思った……。
あんなに水浸しになるものだとは思わなかったよ……。
そして最近オーブンの底がどうにも汚れているのですが拭いても落ちません。クリームクレンザーとかでごしごしやってみるのですが、どうにもこびりついたこげ? みたいなのが落ちません。どうなっている! こげじゃないんかなこれ? 何の汚れなんだろう……